プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【天動編1層攻略】機工城アレキサンダー零式:天動編1 ギミック解説&攻略


データベース

コンテンツ情報

機工城アレキサンダー零式:天動編1
場所アイズ・オブ・アレキサンダー必要IL245(8人PTの場合は制限無し)
時間90分時間切れあり(時間は不明)
必要命中物理正面不明
物理側面不明
魔法600前後?


基本的な流れ

各フェーズの流れは基本的に以下。
①「パワージェネレータ」を使用し、ヒーラー(学者が適任か)と戦士で分担して雑魚を起こす
②(P4以降のみ)アラームを倒してミニマムAoEを出しておく
③マグマの出現予兆がある場所で雑魚を倒し、敵を溶かす。
※マグマに「生存している雑魚」が触れた場合、自爆し、全滅となります。


全てのフェーズで来るギミックの解説

スクラップラリアット

背面部分以外のAoE攻撃。タンク以外は当たると即死。
来る前には必ず背面で待機しておく。詠唱が早いためMTは回避できない。

ダブルラリアット

P4以降に来る全体AoE。当たると即死。ミニマムで回避できるので、アラームを倒した際のAoEを踏み小さくなって回避する。

スクラップバースト

直前にMTとランダム対象3人に岩が降ってくる。この岩は重ねても良い。
その後スクラップバーストの詠唱が入る。全体AoEで当たるとHP9割ほどのダメージと痛いDoTが付与される。
ウルトラフラッシュのようにボスから直前に降ってきた岩に隠れることで回避可能。

アシッドレイン

DPS4人が対象。範囲AoE攻撃。1つ16000ほどのダメージ被せると死ぬ。
散開して処理する。マグマには注意すること。

スクラップボム

MT以外が対象。ただの頭割り。7人で割って9000ダメージ程度。


フェーズ別解説

橙床→マグマ噴出場所(基本的にココで雑魚を倒す)
桃○→敵
赤紫○→戦士担当のパワージェネレータ
紫○→ヒーラー(学者)担当のパワージェネレータ
青○→MTの位置


フェーズ1

雑魚落下 → 岩落下 → スクラップバースト → マグマ噴出 → 吸収 → スクラップラリアット
tendo_phase1.png
戦士と学者が雑魚を3体ずつ持つ。学者に対してはAAが2000ダメージほどな上、詠唱が止まるので相方がきちんと回復する。
(白の場合学者にアイ・フォー・アイを入れるのが有効)


フェーズ2

雑魚落下 → アシッドレイン → スクラップボム → マグマ噴出 → 吸収 → スクラップラリアット
tendo_phase2.png
戦士が雑魚を4体、学者が雑魚を1体持つ。


フェーズ3

ファウスト落下 → スクラップラリアット → アシッドレイン → パンツァーファウスト(※) → 岩落下 → スクラップバースト → 吸収
(※)ファウストを早く倒しきればパンツァーファウスト(全体15000ダメージ)は来ない。

tendo_phase3-1.png
降ってきた雑魚をSTが取り北東区画で処理。MTはその区画がスクラップラリアットの安置になるように斜めに向ける。

tendo_phase3-2.png
スクラップラリアット後は南東区画に移動。アシッドレインと北東マグマは同時なので北東区画に行かないようにする。
アシッドレインは遠隔がMT側へ行き、近接が捨てやすいようにすると良。
アシッドレイン後はパンツァーファウストが来るのでできるだけ早めにHPを戻す。


フェーズ4

雑魚落下 → 岩落下 → スクラップバースト → スクラップボム → マグマ噴出 → 吸収 → ダブルラリアット
tendo_phase4.png
アラームはレンジorキャスが北東区画に誘導して倒しAoEを展開する。
戦士はパワージェネレータを置いた頃合いでスクラップバーストが来るので、MTにくる岩に隠れさせてもらう。(その後範囲がくるので回避したらすぐマグマ地帯へ)
復活させた雑魚は普通にマグマ区画(南西)で処理。吸収後ダブルラリアットでアラームAoEを踏んでミニマムになって回避する。


フェーズ5

雑魚&爆弾落下 → アシッドレイン → 爆弾爆発 → アシッドレイン → 吸収 → ダブルラリアット
tendo_phase5-1-2.png
戦士が3体、ヒーラー(学者)が1体の雑魚を持つ。
MTは戦士と学者が玉を運んだのを見たら北へ移動する。
アラームはレンジorキャスが取り、雑魚のいる区画(南東)のボス近くに誘導し倒す。

tendo_phase5-2.png
1回目のアシッドレインのマーカーがついたタイミングで、MTは更にアラームAoEの横(南西区画)まで移動する。
こうすることで、爆弾を回避した上で全員がミニマムAoEを踏みやすくなるので効率が良い。


フェーズ6

雑魚&爆弾落下 → 岩落下 → 爆弾爆発 → スクラップバースト → マグマ噴出 → 吸収 → ダブルラリアット
tendo_phase6-1.png
このフェーズは学者の玉運びなし。一見1個のパワージェネレータで全部巻き込むのは難しいと思うが、爆弾が降ってきた場所に置くと全部巻き込めるという親切設計となっている。マグマは2箇所あるが処理する場所は南西(アラームが出現する場所)。
アラームは雑魚がいるところへ素早く誘導し倒す。爆弾があるので倒したらすぐ南西区画へ。
MTは爆弾が爆発したら北東区画と南東区画の境目へ。
岩落下とスクラップバーストの間に爆弾が爆発する。爆弾を意識しすぎるとバーストを忘れやすいので注意。
ダブルラリアットでMTはAoEを踏まず「インビンシブル」「リビングデッド」を使用する手もある。


フェーズ7

ここから先は時間切れまでフェーズ5とフェーズ6のループになります。
↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク