プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【天動編3層攻略】機工城アレキサンダー零式:天動編3 ギミック解説&攻略

10/03 タイムライン一部更新
10/05 リミッターカット・GA-100のギミック訂正、解説画像追加、P3のフォトンに解説を追加
10/07 一部ギミックの内容を詳細化、解説画像追加
10/14 レイアウトを一新しました。旧レイアウトのほうが良かった!という方はこちら

データベース

コンテンツ情報

機工城アレキサンダー零式:天動編3
場所ハート・オブ・アレキサンダー必要IL255(8人PTの場合は制限無し)
時間90分時間切れあり(時間は不明)
必要命中物理正面690クルーズチェイサーの撃破
物理側面635
魔法582


動画(白魔道士地点)

※ららいす視点。一部ノイズが入っています。ご了承ください。


フェーズ1

タイムラインギミック解説&攻略
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
マハのヘアカットのように、レフトであれば左半分が、ライトであれば右半分が範囲となります。
ただし、ボス周辺範囲となるので、ボスから離れていればどちらも当たりません。
近接とタンクは避けることになります。当たると瀕死+被ダメージ上昇のデバフです。
left_razer.png right_razer.png 
レフト・レーザースウォード(画像左)とライト・レーザースウォード(画像右)の範囲
赤線はボスサークル。橙色部分が範囲になる。ノーマルでは可視範囲になっている。
照準①詠唱完了時にボスから発射される玉のエフェクトによって、異なる2種類のブラスター攻撃がきます。

◎大きい玉が2つだった場合
blaster_center.png
中央に巨大なブラスターが1発だけ降ってきます。最外周のみが安全地帯となります。
blaster_center_aoe.png 
橙色部分に着弾。かなり広いので急いで最外周までいくこと。


◎小さい玉が複数個並んでいた場合
blaster_out_and_center.png
外周のランダム位置2箇所(ただし対角配置)から、時計回りに少しずつズレるようにして計4回ブラスターが着弾し、その後真ん中に1発ブラスターが着弾します。
blaster_out_and_center_aoe.png 
少し分かりにくいがこんな感じ。同じ数字は同時に着弾する。
1発目がきたところに逃げると、4発目をもらう可能性があるので、1発目と2発目の着弾が被っている場所に逃げるのが一番分かりやすい。
イーディーディー出現雑魚が出現します。STがタゲを取りましょう。

途中ショルダーアーマーが背面部分に現れます。
HPは低く、2人が1発ずつWSや魔法をいれたら壊れる程度ですが、イーディーディー本体が同時に詠唱をはじめ、その詠唱完了までに壊さないと雑魚が全快し強化されます。
雑魚処理中にライトorレフト・レーザースウォードがくるので、避けやすいように雑魚とボスは少し距離をとっておくようにしましょう。

なお、一定時間に倒さないと自爆して全滅となります。
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
竜巻全体魔法ダメージ。軽減無しで18000~20000程度のダメージです。
本来竜巻が来るタイミングで86%以下まで削っていると、竜巻含めた以下はスキップされ、
85%のタイミングでフェーズ2に移行します。
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
86%以下まで削っていると、以下はスキップされ、85%のタイミングでフェーズ2に移行します。
GA-10086%以下まで削っていると、以下はスキップされ、85%のタイミングでフェーズ2に移行します。
STに三角形の範囲が表示されます。
詠唱後、ボスからSTに向かって距離減衰タイプのダメージが与えられ、ST以外の全体にSTからの距離減衰ダメージが与えられます。
ボスを外周に寄せて、STは対角に移動して距離減衰のダメージを受け、他のプレイヤーはSTからの距離減衰に対応するためにボス正面側へ回避します。



フェーズ2

タイムラインギミック解説&攻略
照準②照準①では無かった新パターンです。
複数の玉が綺麗に整列したエフェクトが出てきます。
ただし、このタイプは来るタイミングが必ず決まっているので、覚えておく必要はありません。
blaster_takenoko.png

MTを除く6名が「詠唱完了時にいる地点」に円状のブラスターが着弾します。
極セフィロトのたけのこ処理に似ており、私たちは俗にたけのこ型と呼んでいます。
処理法は簡単。詠唱完了時に誰もいなかった場所に逃げるだけ。
回避しやすいよう、1箇所に集まって捨てるのがベストです。

この後中央にボスを移動させるため、外周に集まり、詠唱が終わったら中央に移動するというPTが多いです。
blaster_takenoko_aoe1.png 
MTはAoEの対象にならないので、前フェーズのスピンクラッシャーが終わったらボスを中央に向け、照準待機しながらでも近接が側面と背面をとれるようにしておくと良いでしょう。
照準③照準①で来る2つのうちのどちらかが来ます。
更に、このフェーズからはブラスターを対処しながら各人につく範囲攻撃を処理する必要があります。
攻撃名は「スーパーホークブラスター」で、これを食らうと「被魔法ダメージ上昇」が数秒間付与されるため、範囲を2つ以上食らうと即死となります。そのため、範囲を被せないようにする必要があります。
super_blaster.png

◎大玉2つのパターンの場合
全員に「スーパーホークブラスター」がきますので、予め散開位置を決めておきましょう。
今後のフェーズにおける処理のために、ボスではなくマップの北を基準としておきます。
blaster_center_and_super.png 
散開例。MTと対角にいるプレイヤーは攻撃が届かない場合があるので、対角は絶対ヒラ。

◎玉複数個のパターンの場合
外周→中央のAoEに加えて、DPS1人とヒーラー1人を対象に「スーパーホークブラスター」が来ます。
予め逃げる方向をある程度決めておいてもいいですが、同じ方向に逃げてしまってもその後左右に分かれるほどの猶予はありますので、あまり事細かに決めすぎてもどうかなと思います。
照準④照準③における2パターンのうち、照準③で来なかったパターンのほうが来ます。
竜巻
※ここまでに72%まで削っていたらスキップ
全体ダメージです。
照準が終わったらすぐ来るので、回復を忘れずに。
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
※ここまでに72%まで削っていたらスキップ
※ボスのHPが72%以下の場合、次のリミッターカットまでスキップします。
リミッターカットボスに与ダメージ上昇が1つスタックします。
アルファソード
スーパーブラスティ・チャージ
各4回
各プレイヤーの頭上に1個~8個の丸い玉が現れます。
丸い玉が付与されている数と同じ順番に、ボスが攻撃をしていきます。

奇数の人にはボスが背後から現れ、「アルファソード」と呼ばれる、扇状型のノックバック効果のある魔法攻撃をしてきます。
偶数の人には、1つ前の奇数の人を攻撃するために出現した位置から、「スーパーブラスティチャージ」と呼ばれる魔法攻撃を行います。こちらは、ボスの攻撃を正面以外」受けた場合のみノックバック効果があります。
突進後は、次の奇数の人の背後から現れ、もう一度アルファソード、そして次の偶数に向かって突進します。
どちらの攻撃も「被魔法ダメージ」の効果があり、2回以上攻撃を受けると即死します。

なお、リミッターカット詠唱完了時に死んでいる人には玉が付与されず、付与されたなかった分の攻撃に関しては誰かにランダムで来ますので、確実にもう1人は死人を増やすことになります。

対処法は様々ありますが、例を2つ紹介します。

◎方法1 多くのPTで利用されている処理法
alpha_and_charge.png 
5~8はAマーカーで待機する。1と3はBマーカー、Cマーカーの南側で、マーカーを背にして立ちます。
するとボスはマーカーの位置に出現して、奇数に範囲攻撃を仕掛けてきます
2と4は、マーカーの北側でマーカーに正面を向けて立ち、突進を誰もいない方向へと誘導しましょう。
(マーカーの上に立つとアルファソードに巻き込まれるので注意しましょう)
1番と2番は終わったらAマーカーへと逃げ、5番が1番の位置、6番が2番の位置へ移動します。
3番と4番が終わったらBマーカーへと逃げ、7番が3番の位置、8番が4番の位置へ移動します。
つまり、2人ペアでB→C→B→Cで処理するという方式です。


◎方法2 2回目の柱保護を見越した処理法
alpha_and_charge2.png 
最終フェーズで、3つの柱に突進を当てないために考えられた処理法です。
奇数はBマーカーでは西側、Cマーカーでは東側に立ち、外周を向いておきます。
偶数は、マーカーの南側に立ち、北(マーカーの方向)を向きます。
すると、範囲を外に、突進を南に誘導することができ、柱を保護できます。
また、5~8の待機組も、マーカーの北側で少し距離を置いて待つことができるので、移動がスムーズです。

要は柱に当てなければいいので、これでもOK。
alpha_and_charge3.png
フォトン
ST、ヒラ1、DPS2
対象のHPを1にします。タイムライン内で誰が対象となるか決まっています。
ここでは、STとヒラ1、DPS2となります。ヒラが全滅している、STが死んでいるなどで、対象がいない場合、代わりにMTがHP1になります(AAと被ると死にます)。
そのため、フォトン対象者は全員生き残っている必要があります。
竜巻フォトンの後にすぐ詠唱します。
フォトンでHPが1となったプレイヤーのHPのをすぐに戻さないと死んでしまいますので、範囲回復などを利用してすぐに戻します。士気などでダメージを軽減することも重要です。
レフト・レーザスウォード
または
ライト・レーザースウォード
竜巻後でHPが減っているため、食らうと死ぬことが多いです。
確実に避けていきましょう。
ブラストオフボスが中央へワープし、中央からのノックバック攻撃です。
このあとボスに搭乗できるようになります。
搭乗乗り損ねたり、降り損ねたら当然死にます。


フェーズ3(ラピスフェーズ)

タイムラインギミック解説&攻略
リミッターカットボスに与ダメージ上昇が1つスタックします。
※この詠唱が終わった時点でボスのHPが60%以下になっていると、このフェーズはスキップされ、次フェーズの暗黒の詠唱に移行します。
ラピスラズリ×4出現短時間DPSチェックになります。
「暗黒の運命」詠唱開始までに全て倒さないと強制的に全滅となります。

なお、処理中に巨大な緑玉が1つ→2つ→2つの順に計5個出現します。
この緑玉は、プレイヤー1人と線で結ばれ、線が結ばれた対象者がぶつかった場合のみ爆発します。
緑玉は時間経過で小さくなり、小さいほど被ダメージが少なくなります。
爆発すると、プレイヤーがいた地点を中心にAoEが出現します。

このAoEは2つ以上を被せると爆発し、全体に即死ダメージを与えます。
そのため、このAoEを被せないように玉を誘導する必要があります。

①1個目の玉(必ずST)
green_tama_st.png
最初の1つは必ずSTに来ます。STが捨てる位置は上画像の位置以外ありません。
STが捨て場所を間違えると、それ以降捨てる場所がなくなったりするので注意です。
なお、画像青線はフィールドを6等分している3つのラインを表しています。

②3時&6時に出現した玉(ヒラ2人orDPS2人対象)
green_tamasyori_69.png
3時&6時に玉がPOPした場合、対角に持っていくだけです。

③9時&12時から出現した玉(ヒラ2人orDPS2人対象)
green_tamasyori_312.png 
12時の玉はACの間、9時の玉は対角(9時玉処理の人は北側に余裕があるはずなので画像のように少し北側へ行くと事故が少なくなります)に捨てます。
12時からは①と③で計2回POPするので、STが対角のAあたりに捨ててしまうと場所が無くなります。
そのために少しズラして設置したというのが①ST捨て位置の理由になります。

なお、①→②→③の順番にくるパターンと、①→③→②の順番にくるパターンがあります。
どちらのパターンであっても、それぞれが捨てる場所は変わりませんが、①→③→②とくるパターンの場合、レーザーエックススウォード後にボスをCマーカー付近まで移動させないと、②の玉処理の最中のプレイヤーがレフト/ライト・レーザースウォードに巻き込まれる可能性があるので注意して下さい。
①→②→③のパターンの場合は、ボスを最初の位置から移動させる必要はありません。
竜巻(※)全体魔法ダメージ。
ボスは無敵になっていますが、ウイルスを始めとするデバフは付与できます。
アサルトカノン(※)ランダム位置6箇所から、ランダム対象に向かってレーザー攻撃の予兆が出現し、
数秒後に攻撃が行われます。回避可能で、食らうとある程度のダメージと被ダメージ上昇の効果があります。
レーザーエックススウォード(※)MTに向かって扇状の範囲攻撃。それなりに範囲は広めです。
タンク2人での頭割り攻撃になります。防御バフが必須です。
なお、3人以上で受けても2人での頭割りになり、あぶれた人は素のダメージを受けます。
アサルトカノン(※)
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
(※)
ボスの誘導が悪いと緑玉処理班が巻き込まれることがあります。
竜巻(※)「暗黒の運命」詠唱開始が近づいている合図です。
(※)ラピスラズリを全て破壊するとP4の暗黒の運命にスキップします。


フェーズ4(ヒートフェーズ)

タイムラインギミック解説&攻略
暗黒の運命全体ダメージです。
また、この攻撃により、次の搭乗まで全体に「ヒート」が付与されます。
「ヒート」は、約1.5秒毎に判定があり、判定時に動いていたり、WSを使用したり、詠唱したりしていると500程度のダメージを受けます。これにより、フォトン対象者は動いていると即死する場合があります。
動きを止めない限り1.5秒毎にDoTダメージと考えればよいでしょう。
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
竜巻全体ダメージです。「ヒート」により、メディカラのHoTはプラスマイナスゼロのようなものです。
HoTはヒートでHPが減らないようにするためのものと考えてしっかり回復しましょう。
スピンクラッシャーMT回避。
照準⑤
※ここまでに53%まで削っていたらスキップ
照準②と同様のたけのこ型が絶対にきます。
また、このフェーズ以降はタンク2人とDPS2人を対象に「スーパーホークブラスター」を使用しますので
照準のブラスターを捨てた位置以外で散開する必要があります。

ここでは、ボス背面に集合してブラスターを捨てることが多いです。
リミッターカット
※ここまでに53%まで削っていたらスキップ
ボスに与ダメージ上昇が1つスタックします。
今後を楽にするためにも、できるだけこの攻撃はスキップしたいです。
シールド出現
&ブラスティチャージ
※ここまでに53%まで削っていたらスキップ
ボスが中央へワープし、ボス正面にプラズマシールドが出現します。
このシールドは正面以外からの攻撃を受け付けません。
プラズマシールドの破壊は余裕で、一定時間内に壊せなかった場合どうなるのかわかりません。
逆に言えばそれぐらい破壊には猶予があると思います。

シールドを破壊すると、中央から誰かに向かって突進攻撃をしてくるので散開します。
突進に当たると、15000程のダメージに加え3秒毎に6000~8000ダメージほどのペインが付与されます。
突進のダメージはすぐに回復しないとペインで死んでしまいます。
また、DoTダメージによるHP減少を少しでも抑えるためにリジェネは絶対に入れましょう。
フォトン
ST
STのみが対象です。
動いているとヒートのダメージと合わせて即死する場合があるので、納刀し立ち止まりましょう。
照準⑤の最中に53%以下まで削ると、スーパーホークブラスター着弾後すぐ詠唱するので注意します。
この後すぐ頭割りがきますので、ヒーラーは回復します。
レーザーエックススウォード頭割りといいつつも、フォトンがあったりするので、
ここでインビンシブルやリビングデッドを使って1人受けことも多いです。
ただし、1人受けするとノックバックの効果があるので注意してください。
イーディーディー出現このフェーズから、ダメージの比較的大きい攻撃を仕掛けてきます。
3段突きのようになっており、1発入れてきた後、ワンテンポ遅れてノックバック効果のある攻撃を2回行います。ラーヴァナの攻撃のように、1発目を受けた時点で範囲は決まっているため、1発目がきたら横に回避することで2,3発目を回避することが可能です。
フォトン
DPS4
イーディーディー出現と同時に使用します。
雑魚処理に夢中になって動いているとヒートのダメージで即死する場合があるので注意して下さい。
この後すぐ竜巻がくるので、回復必須です。範囲回復で急いで戻しましょう。
竜巻全体魔法ダメージ。
フォトン後すぐにくるので、可能であれば軽減を入れると楽でしょう。
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
雑魚処理中にくるので巻き込まれないように気をつけます。
フォトン
ヒラ1
ヒーラー1人が対象。対象は動けないので、相方のヒーラーが回復してあげる必要があります。
白の場合、予め自分にリジェネを入れておけば、相手のヒールが遅くてもHoTさえ入れば動けるようになります。学者の場合でも、妖精の癒しを使うという方法があります。
竜巻MTのHPが減ってしまいがちです。見落とさないように注意しましょう。
ブラストオフ竜巻後すぐきます。
搭乗



最終フェーズ(柱フェーズ)

タイムラインギミック解説&攻略
積層科学フィールド
×3出現
北西・北東・南の3箇所に「積層科学フィールド」と呼ばれる柱が出現します。
この柱がフィールドの床を支える仕組みとなっており、全ての柱が壊されると同時に床が抜け全滅するという仕組みになっています。
柱が1つでも残っていれば、戦闘は続行です。そのため、できるだけ南の柱を守りながら、できるだけ北西と北東の柱も壊さないようにする必要があります。
なお、柱の耐久力はコンテンツ情報から確認することができます。
攻撃の種類ダメージ量
GA-100(三角形範囲)100
GA-100(三角形範囲外)45を残った数で頭割り
竜巻15を残った数で頭割り
プロペラウィンド5
ホークブラスター(照準⑥、⑦)2
ホークブラスター(照準⑧)15?(要検証)
スーパーホークブラスター15
突進100
GA-100STに表示される三角形の範囲を積層科学フィールドに当てると、100のダメージになるので、柱を巻き込まない位置に立ちます。
それ以外はP1と同様、STはボスからの距離減衰、他はSTからの距離減衰となります。
ボスを北に誘導し、ST以外は外周へ逃げましょう。
ga-100_syori.png 
GA-100が終わったら、次の照準⑥⑦の処理のために、ボスを戻しましょう。
照準⑥照準③と同様の攻撃がきます。
ただし、玉2個パターンの場合、「スーパーホークブラスター」の対象が全員ではなく
ヒラ2人、タンク2人、DPS2人の6人になります。南の積層科学フィールドに当てないように、以下のように散開します。ボスの位置ではなく、12時が基準です。
blaster_cente_and_super2.png
図のようにDPSは近接、遠隔をひとまとめとして6箇所に散開します。
DPSは、対象が近接2人であれば忍者が遠隔側へ
遠隔2人が対象であれば機工士が近接側へ移動します。
近接1、遠隔1が対象だった場合は画像のままでOK。これが一番楽だと思います。

玉複数個(外周→中央1個)パターンの場合は、南の柱に当てないようにするだけで、基本はP2と同じ処理方法をすれば問題ありません。
照準⑦照準③の2パターンのうち、照準⑥でこなかったほうがきます。
竜巻×2
レーザーエックススウォード
照準⑧たけのこ。柱に当てないために北集合→中央へのやり方が多いです。MTは非対称。
例によってタンク2人とDPS2人に「スーパーホークブラスター」がきます。
とにかく南の積層科学フィールドに当てないようにすればひとまずOK。
blaster_takenoko_aoe2.png
フォトン
MT以外
+アサルトカノン
MT以外の7人が対象です。つまり1人でも死んでいるとMTも対象になります。
フォトンでダメージが1になると同時にアサルトカノンの予兆が出ますので、できるだけボス背面に集合してカノンを誘導しましょう。ヒーラーはフォトンに範囲回復を1回合わせること。
そうでないとカノン回避があるので、迅速など使わない限り次の竜巻までにHPを戻すのが難しいです。
竜巻
+アサルトカノン
竜巻のダメージが入ると同時にアサルトカノン2回目の予兆がでます。
ボス背面で誘導して全員が避けやすいように。
これが終わったら、プロペラウィンドが避けやすいようボスをCマーカー付近に誘導しましょう。
アサルトカノン3回目がきたらプロペラウィンド詠唱開始。
プロペラウィンド積層科学フィールドを使ってボスから隠れることで回避することができます。判定はシビアで、少しでも体が柱から出ていると当たってしまいます。
回避に失敗すると混乱状態になります。この後のアルファソード+突進まで混乱は続き、運悪く1番目と2番目の対象になってしまうと正しい位置に捨てに行けません。(3番はスプリントでギリ間に合うか程度)
ギミック処理を確実にするためにも、欲張らず柱に隠れましょう。
なお、柱には詠唱阻害の壁としての判定がないので、遠隔はボスに攻撃できます。
リミッターカットボスに与ダメージ上昇が1つスタックします。
アルファソード
スーパーブラスティ・チャージ
各4回
P2参照。
方法1では、この処理をもって北西・北東の積層科学フィールドは確実に破壊されるため、
最終フェーズのループが終わった2回目のGA-100で確実に床が抜けます。
方法2を採用すれば、他の処理も含めて上手くやることで北西・北東の柱を残すことができ、GA-100よりも先に進むことができる場合もあります。
また、照準⑥~⑧でスーパーホークブラスターを南の柱に当ててしまっても、GA-100までは柱をもたせることができる(方法1をとるとGA-100まではもたない)ので、照準処理が上手く行かないPTや、火力に不安が残るPTでは、方法2を採ることをおすすめします。
レーザーエックススウォード
イーディーディー出現
フォトン
DPS4
DPS4人が対象です。
ここはヒートがないので、動きを止める必要はありません。
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
雑魚処理中にきます。気をつけましょう。
フォトン
ヒラ1
この後竜巻がくるので回復するだけです。
先のDPS4人も含め、次の竜巻までに全員のHPを戻せばOKなので、慌てる必要はありません。
竜巻
リミッターカットボスに与ダメージ上昇が1つスタックします。
シールド出現
&ブラスティチャージ
P4と処理方法は同じですが、こちらのブラスティチャージも柱に当てると破壊されますので、
散開時は柱を巻き込まない位置に移動しましょう。
最悪南の柱に当てなければOKです。
スピンクラッシャー
または
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
(※2)
竜巻
スピンクラッシャー
または
レフト・レーザースウォード
または
ライト・レーザースウォード
(※2)でスピンクラッシャーを使用した場合はレフトまたはライト・レーザースウォード
(※2)でレフトまたはライト・レーザースウォードがを使用した場合はスピンクラッシャー
レーザーエックススウォードこれが終わったら最終フェーズ最初(GA-100)に戻ります。積層科学フィールドは復活も回復もしません。
この先は最終フェーズを床が抜けるor時間切れ到達までループします。

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
37: by まかお on 2016/10/02 at 09:56:26

照準⑧のところ,黄色範囲でもシールド破壊されるから修正したほうがいいかも?

38: by ななし on 2016/10/07 at 03:25:26

STだけですかEDD2回目以降は不可視の吹っ飛ばし攻撃が追加されています。
3連突きで1回突いてディレイをかけて2,3突きをしてきます。
2,3回目の突きが吹っ飛ばし付きで1回目の突きが終わった後横に移動すると避けれます。
動画でも5:45~確認することができます。

39: by ららいす on 2016/10/07 at 12:26:07 (コメント編集)

>>まかおさん
 修正しました。

>>ななしさん
 把握はしていましたが、記述していませんでした、後ほど追記させていただきます。ありがとうございます。

50: by ららおじ on 2016/10/11 at 00:20:56

最後のGA100で時間切れと書いてありますけど
柱が2本以上残ってたら終わらないので時間切れではないですね。

52: by ららいす on 2016/10/11 at 02:27:50 (コメント編集)

>>ららおじさん
時間切れにならないこともあるのですね~
GA-100の後は何が来るのか、もし分かるようであればコメントしていただけると助かります!

53: by ななしさん on 2016/10/11 at 11:31:38

フェーズ3リミッターカットの位置が違う気がします
リミッターカット来る場合STフォトンの前に来ます(照準5→カット→フォトン)

54: by ららいす on 2016/10/11 at 14:34:12 (コメント編集)

>>53さん
ありがとうございます。修正しておきます!

55: by ななしさん on 2016/10/11 at 14:49:03

最後のGA-100で柱が残った場合ループに入りフェーズ4最初の照準ランダムからになると思われます。

59: by ららいす on 2016/10/12 at 12:50:58 (コメント編集)

>>55
なるほど~。ありがとうございます。
柱が無くなるまでの耐久戦といったところでしょうね!

69: by ねこっと on 2016/10/22 at 17:26:58

3層攻略中の固定のものです!
とてもわかり易い図解もあり大変参考になります!
固定で共有させてもらいクリア頑張ろうと思います
ありがとうございます!

70: by ららいす on 2016/10/22 at 17:42:40 (コメント編集)

>>ねこっとさん
ありがとうございます!
もし攻略の際、ここの解説を詳しくしてほしいなど、ご意見ありましたらお寄せいただけるとより質の高い攻略記事となりますので助かります。
また、「私のPTでは特定のギミック処理をこうしたら楽だった」といった意見などでも歓迎です。

最後になりますが、クリア目指して頑張ってください!

107: by にゃんちゅう on 2016/11/29 at 14:03:36

3層攻略始めたばかりのものですm(__)m
固定の攻略参考として使用させていただきます!!(=゚ω゚)ノ
よろしくお願いします!!

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク