プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【天動編4層攻略】機工城アレキサンダー零式:天動編4 ギミック解説&攻略

2016/10/23 お手伝いPTで時間切れテロップを確認したのでコンテンツ情報を更新。
       懺悔フェーズ4ループ目のバースト→メガホーリー後に「聖なる審判」のカウントを確認しました。

今後の攻略記事をもっと見やすくするために書き直しを行いました。
前の記事は残っていますが、こちらが最新かつ詳しく書いてあります。
旧版はこちら

以下のやり方を15行のマクロにまとめました→こちらの記事

データベース

コンテンツ情報

機工城アレキサンダー零式:天動編4
場所ソウル・オブ・アレキサンダー必要IL255(8人PTの場合は制限無し)
時間90分時間切れ13分45秒?(聖なる審判)
必要命中物理正面700?アレキサンダー・プライムの撃破
物理側面645
魔法600


動画

※ららいす視点


フェーズ1

タイムラインギミック解説&攻略
聖なる炎MTに向かって扇状の範囲攻撃を行います。
詠唱なしで回避は不可能です。タンク以外は即死するほどの威力があります。
懲罰の熱線MTに向かって小円の範囲攻撃を行います。
こちらは詠唱が有り、タンクでも何かしらの防御バフがないと即死級のダメージです。
属性は魔法です。
暗黒の場合、開幕にスキンを使っておき、懲罰にDAマインドを合わせます。
ナイトの場合、ランパしかないのでシェルトロンなどでAAを軽減する方向でいきましょう。
聖なる炎聖なる炎→懲罰の熱線→聖なる炎は一連の流れ
白光の鞭DPS4人のうち2人がランダムに選ばれ、マーキングデバフが付与されます。
詠唱完了後に1発、少しだけ間を置いて2発の小円範囲攻撃(魔法)がきます。
1回のダメージは1万程度で、回復を間に入れないと死んでしまう程の威力になります。
浄化の熱線頭割り攻撃になります。
この攻撃は最後まで登場します。対象は必ずヒーラーのどちらかになります。
メガホーリー全体に魔法属性の大ダメージを与えます。
軽減無しでは2万近くのダメージのため、装備が揃う前の初期段階では、軽減系スキルを使うのはほぼ必須に近いものとなっています。
INTダウン系はもちろん、ドンアクやマインドブレイクなどの与ダメ低減系も有効です。
メガホーリー2回連続で使用しますので、メガホーリー1回目が終わったらすぐに味方のHPを戻します。
重力異常フィールド全体の数ヶ所(外周6、内周3?)と、プレイヤー3名の足元に小さな黒AoEが表示されます。
このAoEは一定時間後に巨大化し、AoE内にいるプレイヤーにタンク以外即死級(タンクでも防御スタンスなしでは即死)のダメージと虚弱、与ダメージ低下(Nと同じなら与ダメ-50%)の効果を与えます。
十字の秘蹟
または
拝火の秘蹟
◎十字の秘蹟
ボスを中心に正面・背面・左右の十字方向に対して即死のダメージを与える攻撃を行います。
タンクの防御スタンスで耐えうる場合はありますが、重力同様与ダメージ低下+虚弱の効果があります。

◎拝火の秘蹟
ボス中心のドーナツ型範囲攻撃です。安全地帯はボスのサークル内のみで、それ以外にいるプレイヤーは即死します。こちらのタンクの防御スタンスで稀に耐えますが、与ダメージ低下+虚弱の効果があります。

重力異常AoEの判定が確定したころには詠唱が5割程度まで進んでいるため、重力異常のAoEはボス近くの安全地帯で回避しないと拝火の秘蹟までにボス下に潜り込むのが難しくなります。
聖なる炎暗黒、ナイトともに秘蹟の詠唱が終わるタイミングで「シャドウウォール」「センチネル」を使用すると、聖なる炎~懲罰までバフが乗ります。
懲罰の熱線



フェーズ2

タイムラインギミック解説&攻略
アイダイオス・ランナー 8体出現東西に4体ずつ、合計8体の雑魚が出現します。
動画では、西側を戦士が、東側を暗黒が取っています。
8体持ちは非常に痛いので、できるだけ4体ずつで。
ヘイトを取ったら、8体重ねて全員の範囲攻撃で殲滅してしまって構いません。

暗黒はダークダンスやフォーサイトなどの物理系防御バフ、
戦士はヴェンジェンスやブラッドバスを使うとヒーラーの負担がかなり軽減されます。
アリダイオス・ウィング 4体出現東西南北の4箇所に出現します。
ウィングは一定時間毎に「プチホーリー」を詠唱し、全体にダメージを与えます。
また、プチホーリー後は、プチホーリー詠唱開始時点で倒されているウィングの数+1だけ「与魔法ダメージ上昇」のバフをスタックします(何も対してない場合は0+1で1スタック上昇)。そのため、以下のように処理する必要があります。

①出現したら敵を削り、「プチホーリー」1回目詠唱開始まではどれも倒さない。
②プチホーリー1回目の詠唱が来たら、次のプチホーリーまでに2体処理する。
③プチホーリー2回目の詠唱が来たら、次のプチホーリーまでに1体処理する。
④最後の1体をプチホーリー4回目が来る前に倒す。

そのため、一番楽なやり方は以下の通りになるのではないかと思います。
①東をMT・忍・召の3人で、南をST・竜・機の3人で分担して処理する。
②プチホーリー2回目までにこの2体を倒し、次に全員で3体目(西)を処理する。
③全員で4体目(北)を処理する。

最も、被ダメージを下げ(最初のプチホーリー1回分)るため、以下の処理が理想的ですが、
こちらは野良ではなかなか難しいのではないと思います。
①東を4人、南を2人ほどで分担して処理する。
②1回目のプチホーリーの詠唱を見たら東を倒し、東組は北の処理へ移動する。
③2回目のプチホーリーまでに南(2人)、北(4人)を倒す。
④最後に全員で4体目(西)を処理する。
アリダイオス・タイム
アリダイオス・マイト
1体ずつ出現
◎アリダイオス・タイム
自身を中心に、敵を強化するAoEが出現しています。
10秒毎にMTに対して防御バフ無しでは耐えられない程の魔法攻撃(プチグラビデ)を行います。
また、1回目以降は与魔法ダメージ上昇のバフがスタックしていきます。
防御バフの問題で、5回目以降を受けるのは無理なのでこちらを先に処理します。

◎アリダイオス・マイト
こちらはアリダイオス・タイムの強化AoEを踏まないよう、距離をあけて処理します。
タイムは8秒毎に痛い物理攻撃(スマッシュ)を使用してきます。
また、1回目以降は与ダメージ上昇のバフがスタックしていきます。
こちらはヴェンジェンスなどを使用すれば9~10スタック程までは耐えられるので、後に処理します。

タイムは魔法、マイトは物理ですので、
タイムは暗黒または戦士、マイトは戦士またはナイトが取るのが良いでしょう。

バフ回し例:暗黒

プチグラビデ①②:ダークダンス+シャドウスキン
プチグラビデ③:DAマインド
プチグラビデ④:リビングデッド

戦士のバフ回し例

スリル、直感、魂などで凌ぎ、8スタックからヴェンジェンス使用(ランナー開幕使用で戻るはず)



フェーズ3

タイムラインギミック解説&攻略
時の翼翼生えるだけです。
また、フィールドの状態が変化します。
時間停止①時間が停止され、何もできなくなります。
自身に付与されているバフの残り時間、リキャストタイマーは全てストップします。
ただし、時間停止中もHP/MP/TPの自然回復(リジェネや女神、バラパイなどの効果も含む)はします。
ボスは時間停止の影響を受けず、敵に付与されているでデバフの残り時間は減少し、またDoTダメージも与えられます。フィールド設置型のダメージソース(自身にバフが付与されるタイプ)もバフの秒数は減らないものの、ダメージは与えています。

また、時間停止中には一定の法則にしたがってデバフが付与され、そのデバフの指示に従わないと即死したり、またパーティメンバを無慈悲にも死なせてしまったりします。

登場するデバフの種類

015738.png名誉罰

巨大なAoE攻撃を受けます。誰かに被せると基本的に耐えることができなくなるので注意します。

015740.png集団罰

頭割り攻撃が来ます。範囲は小さく、2人で受ければ耐えられる攻撃になります。そのため、誰かと重なっておく必要があります。

015741.png接近強制命令

線で結ばれたプレイヤー2人は近づいて置く必要があります。反すると即死します。

015742.png接近禁止命令

線で結ばれたプレイヤー2人は離れておく必要があります。反すると即死します。
南北または東西で距離をとります。(北と東のような距離で試したところ死んでいました)


時間停止①の法則

タンク①接近強制or禁止(相手:タンク②)強制なら南、禁止なら南北に分かれる
タンク②接近強制or禁止(相手:タンク①)強制なら南、禁止なら南北に分かれる
DPS①②③名誉罰北東西(ABC)マーカーに分かれる
DPS④集団罰南でタンクと一緒に頭割り
ヒラ①集団罰南でヒラ②と一緒に頭割り
ヒラ②デバフ無しヒラ①の集団罰に参加する

例:
暗:接近禁止 戦:接近禁止
機竜忍:名誉罰 召:集団罰
白:デバフ無し 学:集団罰
zikan1.png 
集団罰はヒラ同士とDPS+タンクの2つに分かれて処理します。
ffxiv_20161005_141822.png 
南の赤円とその左右にある小円を目印に、左右に分かれます。
重力異常時間停止中に詠唱します。
時間停止の効果が終了する間際にAoEが表示されるので、それを見て避けます。
次に十字または拝火の秘蹟が来るので、できるだけボス近くの安全地帯を探しましょう。
十字の秘蹟
または
拝火の秘蹟
フェーズ1同様、重力異常を回避しながらになります。
メガホーリー十字の場合、十字を避けながら範囲ヒールをしても全員入らない場合があるので
十字が来た場合はアサイズや不屈、あるいは迅速を使ってボス下に潜って回復しましょう。
聖なる炎シャドウスキン発動。
懲罰の熱線暗黒であればここはシャドウスキン+シャドウウォールを使用します。
ナイトの場合はここはセンチネルです。
聖なる炎
時間停止②

時間停止②の法則

タンク①名誉罰西、または北で捨てる
タンク②接近強制or禁止(相手:ヒラ②)強制なら南、禁止なら北に行く
DPS①接近強制or禁止(相手:DPS①)南でDPS③と一緒に頭割り
DPS②接近強制or禁止(相手:DPS②)強制なら南、禁止なら北へ移動
DPS③④集団罰南で2つに分かれ、DPS③はDPS①②と、DPS④はヒラタンクと頭割り
ヒラ①名誉罰東で捨てる
ヒラ②接近強制or禁止(相手:タンク②)南でDPS④と一緒に頭割り


竜:集団罰 忍:接近強制 機:集団罰 召:接近強制

zikan2.png 
接近強制or禁止命令がDPS2人になるので、誰が優先して北へ逃げるか決めておくこと。
接近で南に逃げる場合DPS組とヒラタンク組で分かれて、2つの集団罰をそれぞれ受ける。
頭割り範囲の距離の目安は時間停止①を参照。
重力異常ここの重力→十字or拝火の流れは先程の同じです。
十字の秘蹟
または
拝火の秘蹟
先程の流れと同じ処理。
ただし、時間停止1回目後に使用しなかった方を使ってくるので、そういった意味ではわかりやすくなるのではないかと思います。
メガホーリー
聖なる炎
懲罰の熱線暗黒の場合ここにDAマインド+コンバレをあわせます。
暗黒に来る攻撃の中で一番痛いので、ここはヒールを厚めにしたほうがいいでしょう。
ナイトの場合「メガホーリー」詠唱8割でランパートを使用します。遅れると、次の懲罰がノーバフになります。
聖なる炎



フェーズ4

タイムラインギミック解説&攻略
タイムゲート1時、5時、7時、11時の方向に4つのタイムゲートが出現します。
このタイムゲートに触れると、隔離されます。各隔離先には敵がおり、その敵を倒すと別の部屋へ援護にいけるようになっています。
各ロールの分担は以下の通りです。

MT:隔離先には行かずボス保持。
ST:7時のタイムゲートに入って防御スタンスで雑魚を削りながらDPSの援助を待つ。

近接:1時または11時のタイムゲートに入って雑魚処理。処理したら他の援助へ。
遠隔:隔離先には行かず待機。この後のギミックを処理する。

学者:5時のタイムゲートに入って雑魚のタゲをとる。HP8割の割合ダメージを使用してくるので耐える。
白占:隔離先には行かず待機。この後のギミックを処理する。
審判の結晶フィールドに残っているプレイヤー1名(MTも含む)にマーカーが付与され、詠唱後範囲攻撃を行います。
発動時に対象がいた地点に結晶が出現します。

フェーズ5でボスが「時空潜行」という技を使用してきます。
この技は、見た目としては敵が姿を消し、外周ランダム8箇所のどこかに移動するギミックです。
その際、ボスが結晶に触れると爆発するため、結晶から距離減衰の予兆が出るようになります。
これを目印に、ボスがどこに移動したかを推測するというギミックになっています。

ボスは外周にある赤円8箇所を目安に移動するので、①~④のように配置して全ての赤円を網羅します。
kessyousute_1.png 

捨てる位置の目安は、東西南北の赤円から時計回りで2つ目の小円の位置に立って捨てると良いです。
ffxiv_20161005_141734.png
浄化の熱線数人が隔離先にいるため、十分な軽減が得られず非常に痛いです。
暗黒の場合はデリリを、機工がいる場合はマインドブレイク、召喚はウイルスなどを使って、できるだけダメージを軽減できるようにしましょう。
ナイトの場合もここでディヴァインヴェールを使うのが有効です。
審判の結晶2個目。北から時計回りで捨てるのであればこれは東です。
十字の秘蹟
または
拝火の秘蹟
避けるだけ。重力はないので簡単だと思います。
審判の結晶3個目。北から時計回りで捨てるのであればこれは南です。
懲罰の熱線暗黒であればスキン+DAマインドになります。
ナイトであればギリギリ「ランパート」のリキャが戻ります。
審判の結晶4個目。北から時計回りで捨てるのであればこれは西です。



フェーズ5

タイムラインギミック解説&攻略
時空潜行ボスが姿を消し、フィールドの赤円を目安として外周8箇所のどこかに移動します。
一定時間後に現れ、その場から中心を向いて十字の秘蹟を使用します(ここは無詠唱)。
そのため、ボスがどこに移動したかを推測し、安全な場所へ逃げておく必要があります。

そこで役に立つのが先程の結晶です。
移動したボスが結晶に触れると、結晶から距離減衰のダメージ予兆が出ます。
結晶の予兆付近にボスが移動したと分かるので、そこから十字が来た時の安全地帯に逃げます。
例えば、④に捨てた結晶から予兆が出た場合、その両隣にある赤円のどちらかから出現すると推測することができます。そのため、その2箇所から十字が来た時の安全地帯を探せばよいわけです。
すると、安全地帯はペットアイコンのある場所になることがわかります。
kessyouyoke_1.png

法則としては、予兆がでた結晶を北として、東西にある結晶の南寄りの赤円が必ず安全になっています。
上画像でも、④を北として東西(①③)の結晶の南寄りの赤円の場所にペットアイコンがあるのが分かるかと思います。これが時空潜行の基本処理です。
十字の秘蹟時空潜行でボスが移動した地点から無詠唱で使用します。
回避方法は上を御覧ください。
拝火の秘蹟十字発動後すぐに詠唱し始めます。安全自体から十字をみたらすぐにボス下に向かって走りましょう。
遅れなければスプリント無しでも十分間に合います。
懲罰の熱線暗黒の場合、ここの防御バフはDAマインドです。
聖なる炎
重力異常今度は重力異常を回避しながら頭割りを受けるため、できるだけ全員が同じ方向に向かって逃げる必要があります。
私のPTでは、背面から反時計回りで安全地帯へ逃げるという方法をとっています。

◎安定な処理方法
情報提供してくださいました。参考動画→Youtubeリンク
重力異常で絶対フィールドの中央が安地であることを利用した処理法です。
時空潜行で○マーカーの位置にボスが出たとします。
ボスを拝火が終わったら少し中央に引っ張って西(東)に向けます。
この時、フィールド中央とボスがかぶらないようにします。
重力異常がきたら、MT以外は背面に集まって重力を捨て、真ん中に向かいます。
フィールド真ん中で頭割りを受けます。(ボスを上手く誘導すれば攻撃し続けられます)
暗黒はそのまま、ボスの出た対角方向へ行けば次の時空潜行までに中央にボスが移動します。
juryoku.png
浄化の熱線重力異常小AoE → 頭割り範囲出現 → 重力異常巨大化、判定 → 頭割り
という流れになります。
時空潜行2回目です。十字の回避自体は1回目と同じですが、今回はデバフも一緒に処理する必要があります。
下の表における方角は予兆がでた結晶を北としています。
タンク①名誉罰東へ移動
タンク②接近強制or禁止(相手:DPS①)西へ移動
DPS①接近強制or禁止(相手:タンク②)強制なら西、禁止なら東へ移動
DPS②接近強制or禁止(相手:ヒラ②)強制なら西、禁止なら東へ移動
DPS③接近強制or禁止(相手:DPS④)強制なら西、禁止ならどちらかが東へ
DPS④接近強制or禁止(相手:DPS③)強制なら西、禁止ならどちらかが東へ
ヒラ①集団罰西へ移動
ヒラ②接近強制or禁止(相手:DPS②)西へ移動

DPS同士が接近禁止になった場合の、西へ逃げる優先度は竜>忍>レンジ>キャスとしています。
例えば、忍と召が接近禁止で結ばれた場合、忍が西、召が東となります。
このように決めておくと、次のようになります。(予兆結晶を北とする)
タンク「名誉罰」なら東、「接近強制」または「接近禁止」なら西
ヒラどのデバフでも西
竜騎士「接近禁止で相手がタンク・ヒラ」なら東、他の場合は西
忍者「接近強制」または「接近禁止で相手がレンジ・キャス」なら西、他の場合は東
レンジ「接近強制」または「接近禁止で相手がキャス」なら西、他の場合は東
キャス「接近強制」なら西、「接近禁止」なら東

下画像 予兆位置A、暗黒「名誉罰」、戦士「接近強制(竜)」、白「集団罰」、学「接近強制(忍)」、竜「接近強制(戦)」、忍「接近強制(学)」、機「接近禁止(召)」、召「接近禁止(機)」の場合
ziku2.png
十字の秘蹟これを見たらすぐボス下へ移動しましょう。
拝火の秘蹟
懲罰の熱線バフはシャドウスキン+シャドウウォールを使用。
聖なる炎
重力異常P5の1回目と同じ処理です。
浄化の熱線


フェーズ6

タイムラインギミック解説&攻略
アレキサンダー召喚正面に巨大なアレキサンダーが召喚されます。
フェーズ以降の合図であり、ここでは特に深い意味はありません。
懺悔の間外周の赤円8箇所を目安に、2箇所に黒色のAoEが出現します(2つは必ず対角にPOPします)。
このAoEは数秒毎に小さくなっていきます。その際、誰もAoEに入っていないと全体に与ダメージ低下と虚弱の効果を付与します。
判定の際にAoEに誰かが入っていれば全体にデバフは付与されませんが、対象に魔法ダメージに加え、被魔法ダメージ上昇と回復効果低下(自身のヒール量減少)のデバフが付与されます。
各AoEは3回小さくなり、消滅します。また、AoEは小さいほど魔法ダメージが大きくなります。

AoEが出現したらボスの東西にAoEが配置されるよう、ボスの向きをかえます。
ボスを北として西側を竜、機、戦の順で、東側を忍、召、暗の順で踏みましょう。
浄化の熱線ヒーラーが対象です。ヒラ2人と、「被魔法ダメージ上昇」が直前のタイミングで消える懺悔1番目の担当(上の通りの分担ならば近接)と4人で頭割りします。
遠隔、タンクの4人は被魔法ダメージ上昇が付与されているため、入ったら即死してしまいます。
ホーリーバースト召喚されたアレキサンダーが全体に2万弱のダメージを与えます。
アレキサンダー・プライムに軽減を入れても意味がなく、陣や運命の輪、士気やアスヘリのバリア以外軽減できるものはありません。ここまでにヒーラーは全員のHPを戻し、また捨身を使用中は効果を消しましょう。
聖光の鞭MTにマーキングが付与され、一定間隔で計4回の攻撃が行われます。
防御バフを使用して耐える攻撃です。暗黒の場合1回目はリビングデッドを使います。
ナイトの場合はインビンシブルを使います。使用が早すぎなければ熱線まで乗ります。
無敵バフを使用しない場合、この後神罰の熱線も控えているので必ずヒールを入れます。
神罰の熱線MTに小円範囲魔法ダメージです。ダメージ自体は懲罰の熱線と大きく変わりませんが、対象に「被物理ダメージ上昇」の効果が付与されるようになります。
そのため、この攻撃を受けた時はスイッチする必要があります。
挑発のタイミングですが、詠唱5割以降で挑発をいれないと、挑発を入れたタンクに聖光の鞭の4発目が飛んで来るので気をつけましょう。
懺悔の間ここから時間切れまでは黄色背景の部分をループします。
1回目の懺悔の間同様の処理を行いますが、ここからはボスが途中で「十字の秘蹟」を使用してくるため、十字と懺悔を被せないために、懺悔フィールドを東西としてボスを北に誘導しなければなりません
懺悔は前の回で出た2箇所を90度回転させた場所に出現します。
つまり、1回目の懺悔フィールドが下画像の①の場所だった場合、次は必ず②の場所であり、
また3回目の場合はそこから90度、つまり①の場所に戻ります。これを覚えておくと誘導がスムーズです。

もちろん、2ループ目懺悔の間が来る前に予め誘導しておくのもOK。
ただし、1回中央へ戻してから引っ張らないと、十字の位置や角度がズレてしまうことがあります。
zange_pop_place.png

また、ここからは召喚されたアレキサンダーとDPS4人が線で結ばれ、一定時間ごとに「コミュニオン」と呼ばれる攻撃を合計で6回してくるようになります
ダメージは1発1000固定で、攻撃を受けた場所に3秒毎2万以上のダメージを受けるペインが付与されてしまうAoEが出現します。
これを邪魔にならないように捨てながらAoEを踏むという処理が要求されます。

処理の流れは以下に解説します。

参考にしました→Youtubeリンク

①AoE1回目の判定は、線捨て2個目と3個目の間です。その際、十字の秘蹟が来ますので、まず竜忍は2個を北の十字の秘蹟の範囲の場所に捨てます。そして、2個目を捨てると同時に竜忍は範囲の中へ入ります。3つめは懺悔AoEの中に捨てることになると思います。機召は南の十字安地で矢印のように動いて3つ捨てます。
zange_11.png

②線3発目と4発目の間に十字が発射され、線4発目と同時にAoE2回目の判定が入ります。機召は、竜忍が入ったのを確認したらすぐに入れ替わるように入ります。竜忍は、北へ逃げると十字に当たるので、機召が線1個目を捨てたあたりに向かって走り抜けて線を捨てます。
zange_21.png

③2発目を受けた機召は、戻るような形で南へ捨てに行きます(1個目や2個目は既に消えているのでスペースがあります)。竜忍は、北へ戻るように残りの2つを捨て、ヒーラーとの頭割りに参加します。MTはAoEまで距離があるので、十字が終わったら移動を開始すると丁度良いです。
zange_3.png

④線処理が全部終わったら近接とヒーラーの頭割りがあります。その後回復を受けるために、タンクや遠隔も全員ヒーラーの頭割り位置まで移動します(遠隔は線を全て捨てたからといって早とちって頭割りに入ってしまわないように注意します)。
ホーリーバーストが来て、全員がケアルガなどの回復を受けたらボスを中央へ戻します。
zange_4.png
十字の秘蹟懺悔処理中にきます。ボスを誘導し、懺悔フィールドに十字の秘蹟の範囲が被ることのないようにしましょう。
浄化の熱線近接とヒーラーの4人で頭割り。
近接はコミュニオン6個捨ててから近づかないと、頭割り地点にAoEを撒いてしまいます。
ホーリーバースト
メガホーリーホーリーバースト後にメガホーリーが追加。
ホーリーバーストのダメージを素早く回復します。こちらは軽減が有効です。
これが終わったら次の誘導のためにボスは中央へ戻しましょう。
聖光の鞭2回目は戦士がヴェンジェンスを使用し、3発目のタイミングでホルムをすると神罰まで受けられます。
3回目は暗黒がスキン、ウォール、DAマインドの3種をフルバフとして使用。ナイトもフルバフ。
4回目が来るのであれば戦士がヴェンジェンスとスリル、エクリを使って耐えます。
神罰の熱線これが終わったらまた懺悔の間に戻ります。時間切れまでループ。



例のタイムライン


例のアレ
2層3層は自分用にしか作ってない(火力低いときに来る竜巻やシールドなどに非対応)ためありません。
↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
40: by ななしさん on 2016/10/08 at 19:32:51

暗黒のバフ回しについてなのですが
p1でウォールを使うとp2のプチグラビデ3回めに対してウォールはリキャ回ってコないと思うのですが理解が間違ってたらすみません。

41: by ららいす on 2016/10/08 at 20:19:19 (コメント編集)

正しくは1回目スキン、2回目DAマインドでした。訂正しました。

47: by ななしさん on 2016/10/10 at 13:51:30

神罰の熱線
非物理ダメージ上昇X
被物理ダメージ上昇O

48: by ららいす on 2016/10/10 at 16:28:40 (コメント編集)

ありがとうございます。訂正しました!
誤字チェックはあまりしてないので他にもありましたら指摘いただければ幸いです。

56: by ななしさん on 2016/10/12 at 01:44:03

白光の鞭は魔法属性です

57: by ななしさん on 2016/10/12 at 02:44:16

フェーズ3時間停止②について
MTに名誉罰とのことですが、MTに接近禁止・接近強制も来たのを確認しました。例として書かれていたら蛇足すみません。。

58: by ららいす on 2016/10/12 at 12:49:54 (コメント編集)

>>56さん
ありがとうございます!記載しました

>>57さん
例としたものですが、誤解を招く表現でしたので訂正させていただいきました。ありがとうございます。

72: by ななしさん on 2016/10/23 at 00:26:28

例のタイムラインがタイムゲート~結晶フェーズのあたりで最初に戻るんですけど何が原因でしょう?
ゲートに入らず結晶を置く側です

75: by ららいす on 2016/10/23 at 04:53:43 (コメント編集)

>>72さん
どうやらタイムゲートの処理中に新たなアレキサンダー・プライムが生成されているようで(タイムゲート内のカットシーン再現でしょうか)それがトリガーとなってしまっているようです。
対策としてひとまずリセットトリガーを削除しました。よくわからないのであれば、とりあえず修正はしたということを理解していただければと思います。

>>74さん
そのようなエラーは見たことがないのですが、恐らくですが文字化けしてるのではないかと思います。文字コードがUTF-8になっているかどうかを確認して、それでも読み込めないようであればまたご連絡下さい。

76: by ななしさん on 2016/10/23 at 11:58:59 (コメント編集)

ららいすさん早朝にも関わらず、素早い返信ありがとうございます。
文字コードはUTF-8になっておりました

77: by ららいす on 2016/10/23 at 15:35:54 (コメント編集)

>>76さん
では文字コードの影響ではないのですね。
一応エラー文が出ている箇所が、昨日の修正で削除されていますので、新しいものを一度試していただければと思います。

95: by ななしさん on 2016/10/26 at 19:24:17

>そのため、一番楽なやり方は以下の通りになるのではないかと思います。
 ①西をMT・忍・召の3人で、南をST・竜・機の3人で分担して処理する。
 ②プチホーリー2回目までにこの2体を倒し、次に全員で3体目(西)を処理する。
 ③全員で4体目(北)を処理する。

フェーズ2のこの記述のMT側もしくは3体目は東になりますよね?考えればわかりますが、気が付いたついでにご報告まで。

96: by ららいす on 2016/10/27 at 10:51:20 (コメント編集)

8体雑魚を東に集めるので、1体目が東なのが正しいです。ご指摘ありがとうございます。

100:管理人のみ閲覧できます by on 2016/11/01 at 05:46:28

このコメントは管理人のみ閲覧できます

104:管理人のみ閲覧できます by on 2016/11/07 at 01:22:12

このコメントは管理人のみ閲覧できます

105: by ななしさん on 2016/11/12 at 23:45:10

時空潜行一回目あとの懲罰にDAマインドを合わせるにはその前の懲罰の詠唱開始より5秒くらい前に使わないとになるので、そんなやりにくいことをするよりはウォールでいいと思います。代わりにそのあとをスキン+DAマインドにされてみてはどうでしょうか?

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク