プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【極ズルワーン攻略】極ズルワーン討滅戦 ギミック解説&攻略


極ズルの攻略記事。
解説動画は木曜日にアップする予定です。
この記事の解説もまだ完成していない部分があります(眠いので今日はここまで) 1/18 1:40

※試行回数が少ないため、一部ギミックの解説に誤りがある可能性があります。
 間違いはコメントあるいはTwitterにてご指摘お願い致します。

データベース

コンテンツ情報

極ズルワーン討滅戦
場所コンテイメントベイZ1T9必要IL250(8人PTの場合は制限無し)
時間60分時間切れあり(時間は不明)
必要命中物理正面???ズルワーンの撃破
物理側面???
魔法???


動画




フェーズ1

3時方向、12時方向、9時方向の順に床が崩れます。
そのため、MT12時、他6時方向から開始し、MTが崩れていくに従って反時計回りに6時方向に移動します。
ケーキカット3回目がきた時点で前方範囲攻撃をしなくなる(優しい)ので、6時に行ってしまって構いません。
タイムラインギミック解説&攻略
メタルカッター×2MTに向かって扇状の範囲攻撃です。
DPSやヒーラーが食らっても17000程度のダメージですが、連続で食らうと死ぬのでMTは12時方向にボスを向けておきます。
フレアスター4名対象にAoE攻撃です。避けるだけになります。
遠隔がボスから離れているとAoEがバラバラになり回避が面倒になるので、できるだけボスに近づいておきましょう。
1枚程度であれば食らっても死にません。
メタルカッター×2
フレアスターここはMTは対象にならないようです。
パージ全体に1万程度のダメージで、フィールドが崩れ下に落下します。




フェーズ2


タイムラインギミック解説&攻略
メタルカッター
メタルカッター
(75%未満でスキップ)
飛翔
(75%未満でスキップ)

デモンダイブ(頭割り)
クールフレイム
ボスが中央から3方向に向かって突進攻撃を行います。
その後、ボスは突進した先の外周3箇所から反対方向へ向かって突進を行い、その間にヒーラー2人を除く6人に炎設置型のAoE攻撃が来ます。
その後、ヒーラー1名を対象に頭割り攻撃(デモンダイブ)、
そして、ほぼ同時にヒーラーもう1名を対象に単体範囲攻撃(クールフレイム)が来ます。
この2つを被せると死にますので、頭割りはマーカーのついたヒラ以外の7人で行います。
marker_zuruwan 
▲このマーカーがついたプレイヤーは頭割りに入らないこと。


突進は2パターン確認しています。方角も固定です。(検証ありがとうございました)
(コレ以外のパターンを確認した場合、コメントにてご指摘ください)

パターン① フィールド3分割パターン(散開図は1例)
突進は3時、7時、11時方向に来るので、12,2,4,6,8,10時が安地になります。
よって、散開方法は図のように固定することが可能です。
tossin1.png → tossin2.png
(最初のAoEが表示される突進位置)     (2回目の突進位置:AoE表示なし)

パターン② フィールド2分割パターン(散開図は一例)
突進は12時、4時、5時方向に来るので、安地は図のようになります。
tossin3.png → tossin4.png
(最初のAoEが表示される突進位置)     (2回目の突進位置:AoE表示なし)
デモンクロー
(75%未満でスキップ)
MTに回避不可のノックバック攻撃で、スタンが付与されます。(鋼無効)
飛ばされる距離はかなり長く、フィールド中央より外で受けると外周に飛ばされ、スタンで逃げられないまま9999ダメージを断続的に受け続けて死にます。
MTはボス下に入りこみ、できるだけ中央付近で攻撃を受けます。
波動砲(MT)
(75%未満でスキップ)
デモンクローを受けたMTに向かって使用します。AoEが表示されます。
AoEに入っている人数が多いほどダメージが下がります。ただし、先頭のみかなり痛いダメージを受けるのでSTが先頭で受けましょう。
イメージとしては、極ナイツのスピアや、イムドゥグドの突進と同じです。
変異
アイス・アンド・ファイア
ボス下に氷のAoEが出現します。
AoEを踏んでいる間だけヘヴィ+凍傷の効果が付与されます。
メタルカッター×3
バイディングハルバードボス背面安置の全体攻撃です。
当たるとダメージに加え被ダメージ上昇とノックバックを受けます。
当たると外周に出てしまう可能性があるので注意しましょう。
サザンクロス詠唱完了時にプレイヤーがいる位置に氷属性の範囲攻撃を行います。
AoEに当たるとダメージ+被ダメージ上昇が付与されます。
捨てた位置には氷の床が暫くの間残り、踏むとヘヴィ+凍傷のダメージを受けます。

バイディングハルバードを回避したら、そのまま背面で受け、MTは反時計(範囲攻撃がある)、それ以外のプレイヤーは時計回りに回避しましょう。
メタルカッター
シクリクル
テイルエンド
バイディングハルバード
(いずれか1つ)


この攻撃後P3へ

シクリクル

ボス周囲が安地になるドーナツ状の範囲攻撃です。
当たると被ダメージ上昇の効果とノックバックを受けます。

テイルエンド

ボス周囲の範囲攻撃で、こちらは外周が安地です。かなり広めです。
当たると被ダメージ上昇の効果とノックバックを受けます。
逃げ遅れてしまったと判断した場合、中央へ行ってノックバックにより外周に追い出されないようにしたほうが生存確率が上がります。

バイディングハルバード

ボス背面安地の範囲攻撃です。




フェーズ3


タイムラインギミック解説&攻略
テンパード・ウィル
テンパード・セウ×4
倒すだけです。
テンパード・ウィル×2
テンパード・ウィット
テンパード・ワイル
西にウィルが2体、東にウィットが1体、南にワイルが1体沸きます。

ウィットが「メラシディアン・メテオ」を詠唱しますので、最初はこいつを倒します。
その間、南のワイルが「メラシディアン・フィアー」(敵を観ていると誘惑)を使用しますので、南を見ないように注意します。
ウィットを処理したら、ワイルを処理し、その後ウィルを倒します。
ウィル2体は1人でも持てますが、結構攻撃が痛いのでタンク2人で1体ずつもつとヒラが楽になります。
(なお、2体持ちをする場合絶対に防御バフを使用しましょう)
テンパード・ウィル
テンパード・セウ×3
テンパード・ウィット
テンパード・ワイル
南にウィルが1体、東にセウが3体、西にウィットが1体、北にワイルが1体沸きます。

処理順はウィット→ワイル→ウィル&セウで、先ほど同様北を向かないようにしてウィットを処理します。




フェーズ4


タイムラインギミック解説&攻略
刻印付与炎の刻印が4名、氷の刻印が4名に付与されます。また、2人ずつペアで線で結ばれます。
なお、この手のギミックで珍しく法則性がありません。タンク同士でついたりすることも、タンクとDPS、ヒラとタンクでつくこともあります。

デバフが付与されている間は1500程度のDoTダメージを受けます。
線で結ばれたペアが一定の距離以上離れると、線が紫色になり、毎秒5000のDoTダメージを受けます
離れてしまっても、再度近づけばDoTダメージは受けなくなります。

離してもいい距離に関してはボスのサークルの直径程度でも大丈夫でした。
波動砲MT以外のランダム1名に直線範囲攻撃を行います。
マーカー持ちだけが側面、その他が背面にいけば当たりません。

なお、対象者と巻き込まれたプレイヤーはダメージとペインが付与されます。
ティルフィング×5
ファイガ
ネールのように5回MTに向かって突き攻撃を行います。その後、MTに向かって範囲攻撃のファイガを1発使用します。タンクは防御バフを使用し、ヒーラーはMTを回復します。
サザンクロス氷攻撃(P2参照)です。
ただし、このフェーズでは避ける方向がバラバラになると線が離れ紫になってしまいます。
私の固定ではMTも含めて背面に集合し、MTは反時計(直後範囲攻撃があるので)、それ以外は時計回りに移動します。側面に集合する方法もあります。

※MTは線が紫にならないよう、少しボスサークルに入るこむ形で移動すると安全です。
sazan_x.png
メタルカッター
氷炎の紋

範囲攻撃(右参照)
8つの紋が出現し、上から氷や隕石が落下してきます。
落下時にプレイヤーが紋の中にいないと全体にダメージと被ダメージ上昇を付与します。
なお、デバフと違う属性の紋に入って氷や隕石を受けると即死します。また、何らかの理由で氷、炎デバフが付与されていない場合、どちらの紋に入っても即死します。
※ただし、デバフがついていないプレイヤーは、自分が死んででも空いている紋に入らないと、全体にダメージが入ってしまいます。

線を離さないようにするため、近い紋でペアになって入らなければなりません。
線ペアは完全ランダムなため、アドリブが要求されます。

3パターンのうち、いずれか1つが来ます。
連続で同じパターンが来ることは絶対にありません。

また、紋処理後はデバフが消えます。(つまりバラバラに動き回って良くなる)。
また、紋が爆発する直前に極ズルワーンは「テイルエンド」「シクリクル」「バイディングハルバード」のいずれか1つの範囲攻撃を詠唱し始めるので、回避しましょう。

VCなどがない場合、できれば紋が出る前に同じ属性の線の2ペアは少し距離を置いておき、
紋が出たら各自近い方に入っていくのがおすすめです。意外と余裕があるので、落ち着いて処理しましょう。


パターン① 中央
隣り合っている塔にペアで入ります。
この後は必ず「テイルエンド」(外周安地)が来ます。
ice_fire_pattern1.png


パターン② 4:4
コントローラーの配置のようなもの。2手に別れます。
この後は必ず「バイディングハルバード」(ボス背面安地)が来ます。
ice_fire_pattern2.png


パターン③ 外周
外周パターン。 ※下図は配置が間違っており、45度時計回りに回転させた配置が正解です
この後は必ず「シクリクル」(ボス周囲安地)が来ます。
ice_fire_pattern3.png
ここより上を2ループ後、「飛翔」と「デモンクロー&波動砲」を行い、もう一度P4の最初に戻ります。
飛翔

デモンダイブ(頭割り)
クールフレイム
処理方法はP2と同様です。
デモンクロー処理方法はP2と同様です。
波動砲(MT)MTに来るタイプです。処理法はP2と同様です。


↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
113: by ななしさん on 2017/01/18 at 04:25:54

そもそもW2で飛翔が出る時点で火力低すぎて抜けるレベルですので来たらクリアはあきらめてくださいと書いておいてほしいです。

114: by ななしさん on 2017/01/18 at 04:28:30 (コメント編集)

3回目の雑魚POPは南にウィルです
東にはセウが3体のみPOPします

115:突進パターンについて by ルナ on 2017/01/18 at 04:50:58

飛翔の突進1パターン目(三分割)は真北を12時として2.4.6.8.10.12時が絶対安置になります

116: by ななしさん on 2017/01/18 at 07:12:51

最初のフレアスターはMTにも来ます

117:飛翔パターンの角度 by パンさん on 2017/01/18 at 07:19:46

飛翔の角度に規則性らしきものを確認
コンテンツ開始位置から
ズルワーン背後をA(12時)右にB(3時)左にC(9時)開始位置に無(6時)とした場合
①パターン
3時.7時.11時
②パターン
12時.4時.5時

118:飛翔パターン検証続き by パンさん on 2017/01/18 at 07:42:32

検証回数各パターン5回
基本ボス位置中央

飛翔詠唱開始時の線
飛翔後分身出現位置は角度は同じ

119: by ななしさん on 2017/01/18 at 08:36:11

メラディシアン×
メラシディアン○

120:ららいす by ららいす on 2017/01/18 at 10:15:04 (コメント編集)

突進パターンの検証ありがとうございます!
先ほどそれに従い図を修正しました。

誤記も修正しました。ご報告ありがとうございました。

121: by ラン on 2017/01/18 at 11:07:30

たしかフレアスター2回めもMTに来ますね

MT4時、他12時開始で全員がフレアを捨てつつグルっと回ってくるパターンも有るようです
こちらのほうが近接の火力は高くなるでしょうが、黒は大変そうですね
全体としてどっちが良いかはよくわかりません

ちなみにボスはサークル内に入らなければかなり近づいても大丈夫っぽいです

パージは割合なのか何なのか、バリアを貫通します

マップ遷移後はボスを南に向けると書いておいてほしいです
ボスが足元に氷を生成する際に南に向き直るので、あらかじめ南に向けておくとそこの回転ロスとがなくなります
またこの直後にMTに範囲攻撃が来るため、北MTにしていると回転したボスの背面を取ろうとした近接が被弾することも多いです

初回の波動砲は頭割りかつボスに一番近い人に大ダメージっぽいなので最低1人が追加で乗る必要があります
MT+STだとぎりぎり生き残りました
全員で乗ったら3割ほど全員のHPが削れました

2回目以降のサザンクロスはMTは前で受けてそのまま時計回りに回転でも良いかもしれません
MTが慣れてる人だったら後ろ来てくれたほうがもちろん良いんですけど。

2回目以降のデモンクローは飛翔後に外周にボスを誘導してからひっくり返して吹き飛ばされると、波動砲に他の人が乗りやすく、波動砲後に勝手に中央に戻って楽です

122: by ななしさん on 2017/01/18 at 11:11:57

>>113
性格悪いねえwww

123: by ななしさん on 2017/01/18 at 11:30:56

氷炎の紋の「パターン① 中央」、
図の位置が若干違う気がします。

赤青の位置関係は正しいのですが、図を45度右に回転させた形が正確ではないでしょうか。
東西南北ではなく北東/南西/北西/南東にペアエリアが出現し、
北東南西→赤ペア
北西南東→青ペア
になっていたと思います。

124:サザンクロス by ルナ on 2017/01/18 at 11:39:50

私も2回目以降のサザンはMT正面、その他背面で一斉に時計回りに90度回った方が事故は少ないかと思います。
線はボスのターゲットサークルの直径と少し離れても大丈夫なのでMT正面その他背面を推奨します
(MTと繋がった人はサークル踏む感じだといいかも?)

125: by ななしさん on 2017/01/18 at 11:45:41

AOEつきはどうほうはST先頭の頭割りが安定かと。
記述なかったので一応残します

126: by ななしさん on 2017/01/18 at 11:47:46

飛翔はタンクならAoE2つ受けても余裕があるので、MTとSTはぴったり重なった方が他の人の散開に余裕がでます。

127: by ななし on 2017/01/18 at 11:53:46

雑魚の処理順ですが、ウィット→ウィル→ワイルの方がいいと思いました。ウィルは時間経過で強化バフが増えていきますので、野良の火力も考えると最初の邪眼以外危なくないワイルは最後で良さそうです。

128: by ななしさん on 2017/01/18 at 12:30:01 (コメント編集)

この通りは野良やめたほうが良いぜ
散開の時ヒラ死亡率高くなるからな
タンク2人を重ねてAoE無い場所にヒラ立たせた方が進むぜ

129: by ななしさん on 2017/01/18 at 17:20:26

飛翔時3分割じゃないパターン
突進にタンクかぶせて余白作らせたほうがRFでは安定すると思いますよー 参考までに

130:刻印検証報告、対象方提案 by パンさん on 2017/01/19 at 00:38:21

検証報告
刻印位置に規則制を確認
北位置は前回と同じA
1パターン
北東.南西=赤エリア
北西.南東=青エリア
2パターン
西(9時).東(3時)=それぞれ赤青エリア
同色は現在確認されず
3パターン
北(12時).西(9時)=青エリア
南(6時).東(3時)=赤エリア

対処方提案内容

刻印アドリブの各優先順位について
MT>ST>D1>D2>D3>D4>H1>H2
氷炎の紋詠唱開始時
線通し密集しグループを作る

優先順位が高い人について行く

優先順位が高い人から紋に入り順位が低い人は反対の紋へ入る

ズルワーンを北側に向け戦う場合
サザンクロスの背面安地に移動の都合上
現在対処MT以外時計回りMT反時計にて
MTが必ず東側(B)に移動する為

MTの色とは別の色の優先順位が高い人が東側に移動待機

上記の通り分かれた場合
それぞれ東側(B)に優先順位が高い赤青、西側(C)に優先順位が低い赤青が分かれる


3パターン以外
西の赤青.東の赤青

3パターンのみ
青エリア 北>西
赤エリア 東>南

131:刻印対処方提案続き by パンさん on 2017/01/19 at 01:05:33

追記
3パターンイメージ図


青青
↖︎
西青青 ← ボス → 赤赤東
↘︎
赤赤


2パターン注意事項
バイディングハルバードは紋処理完了してから背面安地まで距離が遠い為
スプリント使用がオススメ


132:刻印対処方提案内容続き 図改善 by パンさん on 2017/01/19 at 01:10:39

追記
3パターンイメージ図

I 北
I 青青
I ↖︎
I西青青 ← ボス → 赤赤東
I ↘︎
I 赤赤
I 南

2パターン注意事項
バイディングハルバードは紋処理完了してから背面安地まで距離が遠い為
スプリント使用がオススメ

133:謝罪 by パンさん on 2017/01/19 at 01:13:50

図が修正しても変わらず削除もできません
コメント欄を大きく取ってしまい
申し訳ございません

134: by ななしさん on 2017/01/19 at 10:34:22 (コメント編集)

サザンクロスの捨て方は
MT3時→12時
他6時→9時
のような移動方法が最も事故が少なく効率がいいですが今更変えても理解できない人がいると思うのでもう無理ですねぇ…
これからもMTの線は限界まで引き伸ばされると思いますが、ある程度死亡要素があっても面白いと思いますね。

135:8つの紋のパターン by みささん on 2017/01/19 at 16:41:44

いつもお世話になっております。他の方も指摘されていますが、8つの紋のパターンが違うようです。正しくは
https://goo.gl/6RY8Ew
こんな感じかと思います~

136: by ななしさん on 2017/01/19 at 21:35:19 (コメント編集)

2回目以降のサザンは、必ずその前にMTに対してティルファングx5+ファイガがくるので、MTはファイガを受けたらそのままボスの下通ってボス背面(1回目と違ってボス下に氷床はないです)→サザンクロス詠唱完了で再びボス真下通って正面に戻れば線も大して伸びずに済みますね。MT以外も90度(ボス横に)移動して避けるだけですし。

MT反時計回りでするなら、詠唱完了後にMTがボスのターゲットサークルに食い込み気味で回れば、相方の方がボスから離れすぎないかぎり大丈夫です。

137: by ららいす on 2017/01/20 at 03:49:10 (コメント編集)

皆さん、ご指摘や検証ありがとうございます。
コメント数が多いので今回個別返信は省かせていただきますが、内容などは後日反映させていただきます。

138: by ななしさん on 2017/01/20 at 08:39:59

紋が消えてても全員が踏むように書いて欲しいなあ
確かに紋なしが踏むと死ぬor瀕死になるけど踏まないとPTが壊滅するよ
文章みると紋が消えてて踏んだら死ぬ(から踏まないように)と読めてしまう
まあどの道そういう状態はグダグダになってるんだけどな

139: by ららいす on 2017/01/20 at 14:11:25 (コメント編集)

>>138
踏まないと全員にダメージが入るので死んでも入ったほうがいいのは確かですね。
記述しておこうと思います。

140: by ななしさん on 2017/01/20 at 16:13:38

紋なしが踏んでも全体ダメージorデバフは回避できるのかな?
1ペアの塔踏みが失敗しても全体即死ではないから紋なしが一人なら踏まなくてもいいんじゃないかなって思ってしまう(もう一度蘇生が必要になるし)

142:管理人のみ閲覧できます by on 2017/01/21 at 15:09:28

このコメントは管理人のみ閲覧できます

145: by ななしさん on 2017/01/28 at 05:46:23

1までなら耐えられる範囲だから、
仮に蘇生で紋なしになった場合入らないで頂いたほうがいいです。
2以上いたらタンクLBでワンちゃんあり。

下手に入って、次回の紋もつかなかったり、
強衰弱で毎回確定死になるよりは全然希望が出ます。

検索フォーム

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク