【デルタ編3層攻略】次元の狭間オメガ零式:デルタ編3 ギミック解説&攻略
攻略情報 > 8人レイドコンテンツ - 2017年07月21日 (金)
(7/25 追記) 当固定ではアパンダに近接LB2ではなく、レンジLB2即打ちの誤記でした。
(7/25 追記) オーバーヒートの沈黙について追記しました。
(7/25 追記) マインドジャック+サモンデストークンに追記を行いました。
(7/29 修正) 最終P茨の処理法について最適解への修正を行いました。
↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
(7/25 追記) オーバーヒートの沈黙について追記しました。
(7/25 追記) マインドジャック+サモンデストークンに追記を行いました。
(7/29 修正) 最終P茨の処理法について最適解への修正を行いました。
フェーズ1
フェーズ2
フェーズ3
フェーズ4
フェーズ5
タイムライン | 解説 |
---|---|
ゲームボード | カエル、カッパ、ポーキーの床2枚ずつが出現します。 処理法はフェーズ1のロール別と同じです。 |
カルルルル! ポルルルル! クルルルル! ※順番はランダム | ①DPS重視法(野良もこちらが主流です) 最初の技をタンクがミスする(変身する) その次の技をヒーラーがミスする(変身する) その次の技をDPSがミスする(変身する) ※変身は上書きされるため、タンクは2、3回目、ヒラは3回目のギミックは確実に処理します。 カルルルル(カッパ) → ヒラ担当 ポルルルル(ポーキー) → DPS担当 クルルルル(カエル) → タンク担当 |
ゲームスタート | 処理に成功すると、LBゲージが3本溜まります。 ここより前にLBが貯まっていたら、一度使っておくのがよいでしょう。 |
女王の舞い | ボスの飛んだパネルによってギミックが変わります。 ここでは読書の舞い または 剣の舞いがきます。 ①氷床に飛んだ場合(下図背景色青:大地の舞い) 全体に2万程度の範囲ダメージ+氷床以外の床からタケノコ ②本床に飛んだ場合(下図背景色茶:読書の舞い) 1つのパネルにつき1人ずつ散開(氷床とかも使えます) ③茨床に飛んだ場合(下図背景色緑:茨の舞い) ヒラタンクとDPSで茨。ヒラタンクが北東、DPSは南西(7/29修正)。 ![]() ④その他の床に飛んだ場合(下図背景色白:剣の舞い) フェーズ1開幕の女王の舞い同様、全員に狭扇範囲攻撃 ![]() |
魔法剣ホーリー | フェーズ1同様、AoE3人+頭割り |
磁場転換 | |
クリティカル | |
マインドジャック | |
サモンデストークン | 外周の12パネルは即死範囲となります。 内側4パネルの四隅から、タンク1人、ヒラ1人、DPS2人に距離減衰攻撃を行います。 敵と線が結ばれた対象者は、マインドジャックを利用して敵の対角側へ移動します。 その他の人は、真ん中の円AoEと外周に行かないようにするだけになります。 敵にカメラを向けて右なら右、左なら左にキャラクターを向けると対角に行きます。 前後の場合は前なら敵に背中を向け、後なら敵と向かい合います。 ![]() |
女王の舞い | ボスがいるパネルを見て処理 |
次元波動 | |
ヘイスト | |
魔法剣 | サンダガorファイガorブリザガ |
魔法剣 | サンダガorファイガorブリザガ |
次元波動 | |
サモントークン | 西側にニンジャ、東側に鉄巨人がPOPします。 MTがニンジャ、STが鉄巨人をとります。キャスLB3推奨です。 鉄巨人→ニンジャの順で倒すと良いでしょう。 鉄巨人の「オーバーヒート」は沈黙で止めることが可能。 沈黙すればLBゲージも貯まります。 |
ヘイスガ | ヘイストの上位版。効果時間が長く、次の次元波動4連続の詠唱が早くなります。 |
次元波動 | |
次元波動 | |
次元波動 | |
次元波動 | |
女王の舞い | ボスがいるパネルを見て処理 |
魔法剣ブリザガ | |
次元波動 | |
クリティカル | |
女王の舞い | ボスがいるパネルを見て処理 |
魔法剣ホーリー | |
磁場転換 | |
クリティカル | |
マインドジャック | |
サモンデストークン | 距離減衰 |
女王の舞い | ボスがいるパネルを見て処理 |
次元波動 | |
ヘイスト | |
魔法剣 | サンダガorファイガorブリザガ |
魔法剣 | サンダガorファイガorブリザガ |
次元波動 | |
ゲームボード | |
ゲームスタート | 時間切れ |

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)