プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【デルタ編4層(後半)攻略】次元の狭間オメガ零式:デルタ編4(vsネオエクスデス) ギミック解説&攻略

デルタ編零式4層(後半)の攻略記事です。
この記事では、ネオエクスデスのギミックを解説します。

8/5 修正
・デルタの処理法を1つ追加しました。また追記を行いました。
・無の暴走の図を修正しました。


クリア動画(私視点)



フェーズ1 アルファ

タイムライン 解説
アルマゲスト 全体に2万程のダメージ+16000ダメージ程度のDoTデバフを付与します。
ヒーラーは死人がでないように回復するだけです。ヒール回しは各自工夫しましょう。

初回は次のように回しています(白占構成の場合)
①占星は戦闘開始前にダイアアスベネ→ノクタアスベネ
②白はアサイラム設置、アルマゲスト着弾に合わせてアサイズ
③占星は着弾前に運命の輪展開、その後必要に応じてヘリオスで回復、次の「デルタアタック」詠唱開始でステラエクスプロージョンを爆発で一気に戻す。
エアロガ MT単体に強攻撃です。バフを使用して受けましょう。
デルタアタック MT以外の複数人を対象にブリザガAoEが表示されます。
その後タンクに対して2連続サンダガと、DPS4人に対してファイガがきます。
もう一度ブリザガAoE→ヒラタンクファイガとなります。死人が出てると同じ人にファイガがくることがあります。

サンダガは本来であればスイッチ処理になりますが、基本的にはリビデをすることが多いかと思います。
omega_delta_4_009.png
グランドクロス・アルファ 全体にダメージを与え、色々なデバフと恐慌を付与します。
恐慌がつくとフィールド外周に向かって走っていきますので、中央で受けるようにします。
デバフについて解説します。
omega_delta_4_debuff1.png ノックバック確定
ダメージを食らうと、必ずノックバックします。

omega_delta_4_debuff2.png アラガンフィールド(AF)
効果時間中に対象が受けたダメージに応じて、効果終了時に全体ダメージを与えるデバフですので、積極的にバリアを入れてできるだけダメージを受けないようにします。

omega_delta_4_debuff5.png 死者の傷
青色のデバフです。後述するギミックに使用します。

omega_delta_4_debuff4.png 生者の傷
紫色のデバフです。後述するギミックに使用します。

omega_delta_4_debuff3.png 加速度爆弾
マハ同様、動いていると爆発し「与ダメージ低下」「回復量低下」のデバフを付与します。

人によって処理が代わります。
自身に「アラガンフィールド」がついていない場合
次の無の氾濫を前の方で受けます。

自身に「アラガンフィールド」がついている場合
次の無の氾濫を後ろの方で受けます。
このタイミングでボスのヘイトがリセットされます。
無の氾濫
(全体)
全体ダメージですが、ボスに近い人から順にダメージが減っていきます(距離減衰ではありません)。
2番目まではタンク以外が受けると死にます。よって、以下のようにボスの前に整列して処理します。
①AF無しタンク ②AF有りタンク ③AF無しDPS/ヒラ ④AF有りDPS/ヒラ
これを図にすると、以下のようになります。
omega_delta_4_003blk.png
加速度爆弾 効果時間終了時に動いていると爆発します。
アラガンフィールド爆発 アラガンフィールドに応じたダメージが全体に入ります。
無の氾濫(色) ボスの左手と右手に、1個ずつ紫の玉と青の玉が表示され、ビームが発射されます。
ギミックの内容的には、セフィロト履行後のギミックに似ています。
が、セフィロトは自分のデバフと同じ色を受けるギミックでしたが、ネオエクスデスでは、自分のデバフと違う色の攻撃を受けるのが正解となります。

よって、死者の傷(青色デバフ)がついている場合は紫色の攻撃を、
生者の傷(紫色デバフ)がついている場合は、青色の攻撃を受けます。
なお、途中で死んだりしてデバフがない場合は片方好きな方を受ければ大丈夫です。
(中央にいると2つとも食らうので気をつけましょう)
ダブルアタック ヘイト1位に対して距離減衰+2人まで頭割りの攻撃です。
攻撃を受けるとノックバックしますので、フィールド中央でSTと一緒に受けます。
無の暴走 フィールド3箇所に、方向が指示されたAoEが出現します。
AoEが表示された位置から、矢印の方向に向かってAoEが出現していきます。
当たってしまうと、HPとTPとMPにダメージを受け、「与ダメージ低下」が付与されます。
黒いAoEが表示された時点で判定は終わっていますので、表示されているAoEを踏むのは大丈夫です。
(8/5 図を修正。スタート位置は外周2箇所、中央1箇所となる。外周は対角へ、中央はランダム方向へ向かっていく)
omega_delta_4_024.png
無の氾濫
(中央or両端)
ボスからフィールドに向かって直線攻撃です。
攻撃は2種類あり、フィールドを縦に3等分した中央のみに撃たれるパターンと、
逆に両端のみに撃たれるパターンがあります。ボスを見ればわかりますので、当たらないようにします。
エアロガ


フェーズ2 デルタ→アルファ

タイムライン 解説
グランドクロス・デルタ アルファ同様全体にダメージを与え、デバフを付与していきます。
恐慌はないので、中央に行く必要はありません。
①死者の傷(青デバフ)
②生者の傷(紫デバフ)
③加速度爆弾
④ノックバック確定
omega_delta_4_debuff9.png 呪詛の叫声
効果時間終了時、対象となっているプレイヤーを見ているプレイヤーが石化します。

omega_delta_4_debuff8.png 水属性圧縮
効果時間終了時、対象に頭割り攻撃が来ます。

omega_delta_4_debuff7.png フォークライトニング
効果時間終了時、自身の周辺にいるプレイヤーにダメージと麻痺を付与します(自分は受けない)。

omega_delta_4_debuff6.png 死の超越
効果時間終了時、死んでしまうデバフです。
自身の残りHP以上のダメージを受けた場合に、デバフを消すことができます。

付与パターンは以下のとおりです。
タンク①:フォークライトニング・呪詛の叫声
タンク②:ノックバック確定・死の超越
DPS①(2人):ノックバック確定・加速度爆弾
DPS②(2人):ノックバック確定・死の超越
ヒラ①:水属性圧縮・呪詛の叫声
ヒラ②:フォークライトニング・死の超越
このタイミングでボスのヘイトがリセットされます。
呪詛の叫声
水属性圧縮
フォークライトニング
加速度爆弾
同時にきます。これを上手く処理します。
なお、記述する方角は「ボスの位置を北とした場合」の基準です。

タンク① 判断:呪詛がついている
北東でボスを攻撃していればいいです。
次の氾濫は正しく処理します(死なない)

タンク② 判断:呪詛がついていない
南で北西方向を向いて頭割りに参加し、北に向かって飛ばされます。
次の氾濫は処理をミスします(死ぬ)

DPS① 判断:加速度爆弾がついている
ボス正面で攻撃し、加速度は北西を向いて静止します。
タンクとヒラのライトニングに巻き込まれ内容、ボス正面に立ちます。
次の氾濫は正しく処理します(死なない)

DPS② 判断:加速度爆弾がついていない
北西方向を向いて頭割りに参加し、北に向かって飛ばされます。
次の氾濫は処理をミスします(死ぬ)

ヒラ① 判断:水属性圧縮がついている
南で、南方向を向いて頭割りを処理します。
次の氾濫は正しく処理します(死なない)

ヒラ② 判断:水属性圧縮がついていない
北西で、北西方向を向いて石化を喰らわないようにします。
次の氾濫は処理をミスします(死ぬ)

※下図の矢印は向く方向(例)
あくまで石化判定のある、タンク①とヒラ①を見ていなければいいので、
必ずしも北西を向かなければいけないというわけではない。真西でも平気。

omega_delta_4_006_2.png
頭割り北のほうがDPSが殴れるから良いんじゃない?って思うかもしれませんが
次の波動が色分けだった場合、ノックバック強制持ちが南に飛ばされてから北に戻るのが間に合わずノックバックで落ちます。
東西でやっても、やはり色分けで飛ばされた後逆へ行く必要がある場合に間に合いません。

スプリントがあれば…かもしれませんが緊急でその前に使ってしまえば詰みなので南が安全です。

なお、頭割り対象であるヒラのHPがMAX+アスベネや鼓舞などのバリアがあると、頭割りの人数が2人になっても耐えることができるので(タンクはもちろん余裕で耐える)以下の方法も可能。
omega_delta_4_023.png
無の氾濫
(色or中央or両端)
色分け攻撃または、中央or両端ビームのいずれか1つがきます。

タンク①、DPS①、ヒラ①は正しく処理します。
(AoEに当たらない、自分の傷デバフと違う色の攻撃を受ける)

タンク②、DPS②、ヒラ②は処理をミスして「死の超越」を消します。
(AoEに当たる、自分の傷デバフと同じ色の攻撃を受ける

また、タンク②とDPSはノックバック確定がありますので、ボスの目の前で攻撃を受けましょう
アルマゲスト 先の死の超越のために、HPが1になっているプレイヤーが4人いるので、
全力で回復して着弾までに戻すようにします。

リプライザルやウイルスなどの軽減が必須です。
忍者はこのタイミングでMTに影渡、白に煙玉を使用しましょう
エアロガ
アースシェイカー ヘイト1位2位に対して、距離減衰のアースシェイカーです。
タンク以外は死ぬので、タンクは適宜挑発を入れてヘイト1位/2位になっておく必要があります。
バフがあれば、ボスサークル外あたりでも耐えることができます。
真空波 ボス周囲の攻撃です。当たると与ダメージ低下が付与されます。
無の暴走
ライト・アンド・ダークネス エクスデスであったタンク1,ヒラ1,DPS1対象のフレア+ヒラ対象の頭割り攻撃です。

詠唱時にボスが居た位置を北として、北が頭割り
西にタンク(フレア)、東にDPS(フレア)、南にヒラ(フレア)を配置します。
omega_delta_4_007.png
無の氾濫
(中央or両端)
メテオ 4箇所にメテオが出現します。着弾までに壊すだけのギミックです。
処理途中に無の氾濫(色)が来ますので注意しましょう。
無の氾濫(色) 自分のデバフを色と違う攻撃を受けましょう。
ミールストーム 全員のHPが1になります。
次はダブルアタックなので、一先ずタンクを回復しましょう。
ダブルアタック
アルマゲスト ここまでに全員のHPを一旦戻しておきます。
真空波
エアロガ
無の暴走 この後グランドクロス・アルファの詠唱がきますので、回避しながら中央へ行きます。
グランドクロス・アルファ
このタイミングでボスのヘイトがリセットされます。
加速度爆弾
アラガンフィールド爆発
無の氾濫(色)
デルタアタック


フェーズ3 オメガ

タイムライン 解説
グランドクロス・オメガ アルファ同様全体ダメージ+恐慌+デバフ付与です。
アルファとデルタを組み合わせたようなギミックであり、新たに追加されるデバフはありません。
しかし、1人につくデバフが3つになり、判断が難しくなります。

タンク①:ノックバック強制・加速度爆弾・死の超越
タンク②:フォークライトニング・加速度爆弾・アラガンフィールド
DPS①(2人):ノックバック強制・呪詛の叫声・死の超越
DPS②(1人):ノックバック強制・加速度爆弾・死の超越
DPS③(1人):フォークライトニング・加速度爆弾・アラガンフィールド
ヒラ①:フォークライトニング・加速度爆弾・死の超越
ヒラ②:水属性圧縮・加速度爆弾・アラガンフィールド
最後の闘い 無の氾濫(色or中央or両端)をランダムで3回使用してきます。
1回使用する度に場所が代わります。
水属性圧縮
フォークライトニング
無の氾濫①(詠唱開始)
まずはこの2つが同時にきます。
以下は「最後の闘い詠唱時にボスが居た位置を北」として説明します。

タンク① 判断:アラガンフィールドがついていない
北で頭割りに参加し、南に飛ばされます。

タンク② 判断:アラガンフィールドがついている
フォークライトニングを南東で捨てます。

DPS① 判断:呪詛の叫声がついている
DPS② 判断:アラガンフィールドが無く、呪詛の叫声がついていない

北で頭割りに参加し、南に飛ばされます。

DPS③ 判断:アラガンフィールドがついている
中央でフォークライトニングを捨てます。

ヒラ① 判断:水属性圧縮がついていない
フォークライトニングを南西で捨てます。

ヒラ② 判断:水属性圧縮がついている
北で頭割りに参加します。

なお、この時点で南側でネオエクスデスが無の氾濫①を詠唱しています。
この無の氾濫①は全員正しく処理する必要があるので、見逃さないようにしましょう。
omega_delta_4_008.png 
無の氾濫① 全員正しく処理します。
ノックバック確定持ちは注意
無の氾濫② 全員正しく処理します。
ノックバック確定持ちは注意
無の氾濫③ ここで「死の超越」持ちであるタンク①、DPS①②、ヒラ①は処理をミスします。
ノックバック確定持ちは注意
加速度爆弾
呪詛の叫声
無の氾濫③の後に来ます。
無の氾濫③を受けたら、加速度持ちはボス方向を向き、呪詛持ちは今いるボスの位置に対して南方向へ移動します。
このタイミングでボスのヘイトがリセットされます
無の氾濫(全体) アルファでもあったボスに近い順でダメージが大きくなる攻撃です。
タンク①→タンク②→DPS①②ヒラ①→DPS③ヒラ② の順で受けましょう。
アラガンフィールド爆発 次の「アルマゲスト」の詠唱中にきます。
アルマゲスト ここで軽減バフを使いすぎると、次のアルマゲストにほとんど軽減が使えなくなります。
どれだけの軽減が必要か、どの軽減を次に回すかなど、PT内で考えておく必要があるでしょう。
無の暴走
無の氾濫
(中央or両端)
エアロガ


フェーズ4 デルタ→アルファ

フェーズ2と全く同じタイムラインで進行します。
最後のデルタアタックは、暗黒がリビデをするパターンが多いです。

フェーズ5 法則崩壊

タイムライン 解説
法則崩壊 詠唱のみ。ここまでの全てのギミックが終了した証明です。
このあとは軽減を使いつつヒラが回復+DPSタンクが削るだけになります。
ミールストーム 全員のHPが1になります。
狂乱の拳✕9
狂乱の極地
※計8セット
少ダメージの拳を9連打、その後少し溜めが入って大ダメージの極地が来ます。
これで1セットで、合計で8セット使用してきます。
また、1セットが終わる度に、ダメージ量が増加します。
アルマゲスト 時間切れです


↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
274: by ななしさん on 2017/07/24 at 18:43:38

なげえな!こりゃ大変だ!

276: by ななしさん on 2017/07/24 at 22:49:38

グランドクロス・デルタの図DPS②が2つになってます!

280: by ららいす on 2017/07/25 at 07:16:42 (コメント編集)

>>274さん
頑張ってください!

>>276さん
ご指摘ありがとうございます!
修正しました。

281: by ななしさん on 2017/07/27 at 14:00:24

フェーズ2の最後の方ダブルアタック→アルマゲスト→真空波の次は無の暴走ではなくエアロガです。

290: by ななしさん on 2017/07/28 at 18:12:05

デバフの画像があると予習の際ありがたいです。
どれがどれなのか・・・

291: by ららいす on 2017/07/28 at 22:37:44 (コメント編集)

>>281さん
記載漏れです。ありがとうございます。

>>290さん
明日の夜までに準備しておきます~

303: by ななしさん on 2017/07/29 at 22:30:19

デバフの早速の対応、ありがとうございます!
゚+。ヤッタァ★(o゚∀`从'∀゚o)★ヤッタァ。+゚

307: by ららいす on 2017/07/30 at 09:44:26 (コメント編集)

>>303さん
クリア目指して頑張ってください✧◝(⁰▿⁰)◜✧

314:管理人のみ閲覧できます by on 2017/08/01 at 00:58:36

このコメントは管理人のみ閲覧できます

321: by ななしさん on 2017/08/03 at 15:03:19

質問なのですが
アラガンフィールド対象者は死ぬと、その場でアラガンフィールドが発動するのでしょうか?
グランドクロスオメガで、無の氾濫以外で攻撃を受けてノックバックして落ちる、というのを度々経験してます。

326: by ららいす on 2017/08/04 at 18:45:00 (コメント編集)

>>321さん
AF対象者が死ぬと即AFが発動しますね。
もちろんノックバックで落ちた場合でも発動します。

328: by ななしさん on 2017/08/04 at 19:44:41

>>326さん 返答ありがとうございます、よくわかりました。
もう一つ質問させてください

グランドクロス・オメガの際、アラガン雷持ちの対象者は
ノックバック確定のデバフはつかないものと考えてよいのでしょうか?

329: by ななしさん on 2017/08/05 at 14:40:44

オメガフェーズの無の氾濫②
全員正しく処理します。
ノックバック確定持ちは注意
とありますが具体的に何に注意すればいいのでしょうか?後ろに飛ばされるからボスに近づいておきましょうって事なのかな?
最初の方のヒラ頭割りノックバックは
ヒラをダメージの中心点と考えるようですが
ほかはどうなてるんだろ

330: by ららいす on 2017/08/05 at 15:58:26 (コメント編集)

>>329
ライトニング・石化・頭割りは対象者を中心にノックバックします。
氾濫の色はボスを北として南方向へ飛ばされます。
オメガの無の氾濫①~③は、1回または2回色分けの氾濫が来ますから、その際にはボスに近づいていないと落下してしまうということです。

332:アースシェイカー by ななしさん on 2017/08/07 at 22:51:08

アースシェイカーは距離減衰ではないですよね?

338: by ななしさん on 2017/08/13 at 05:32:37

>>332
不確かで明らかではないですが、野良PTで詳しい方に聞いたら、距離減衰らしいです。
ですが、タンクとしては対したダメにはならないので、さほど注意する必要はないと聞きました。

339:管理人のみ閲覧できます by on 2017/08/13 at 16:32:11

このコメントは管理人のみ閲覧できます

346:管理人のみ閲覧できます by on 2017/09/04 at 01:27:48

このコメントは管理人のみ閲覧できます

347: by ななしさん on 2017/09/14 at 10:37:34

ダブルアタックはナイト、暗黒の場合1、3回目にインビンやリビデが使えます
ネオのサークル内(北端)で受けることで攻撃できる時間を増やせたり、ノックバックから復帰の時間が短縮
戦士の場合サークル内でホルム使うと自身の向きがどうなるかがやってないので不明(ノックバックの都合北向いてないといけない)

350: by 戦士大好きマン on 2017/10/02 at 20:13:28

戦士は4層行きにくいから行ってなかったけど最近4層行ってオメガ突破方法がわからない時に、このサイト見付けてクリア出来ました!わかりやすくて助かりました!

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク