プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【極神龍討滅戦】ギミック解説&攻略

(10/13 6:42追記)
固定での攻略時のやり方や、野良PTで流れたマクロ等をもとに図を作成しています。
あまり野良には行っていないため、どこまで決めるのか(稲妻の散開位置は決めるのか)等分からないのですが、
情報収集しながら攻略記事に随時訂正を加えていっています。

後半のみ動画



フェーズ1

フェーズ位置は最初のボス位置を12時とします。
なお、アク・モーン以外の攻撃はレフトウィング、ライトウィングが詠唱するので、敵視リストを見ると良い。

★尻尾の捨て方
大地の怒りによるひび割れは2パターンしかないので、2通りのやり方がある。(下図×がひび割れ位置)
DPSが判断するか、タンクが判断するかの違いしかないが、①の方法だと3回目が中央or前となり、前に落とすと尻尾と心核、真龍本体の3体巻き込みをすることができる。②の場合は近接が殴り続けながら尻尾を処理することができる。

①ヒラ・DPS位置固定法
shinryu_p1_1-2.png shinryu_p1_2-2.png

②ヒラタンク位置固定法
shinryu_p1_1-3_3.png shinryu_p1_2-3.png
タイムライン 解説
大地の怒り 全体ダメージです。
中央左右にあるパネルが破壊され、
中央を含む残り7枚のうち、3枚にヒビが入ります。
(パターンは前2枚+後ろ1枚 or 前中央後ろ1枚ずつ)

なお、ここまでに最初にある「神龍の心核」を破壊していないと全滅となります。
炎の鎖 ヒラ同士、タンク同士、DPS同士で線が結ばれます。
引き伸ばすことで切ることができます。切るのが遅れると熱傷(HP低下)デバフがスタック。
タイダルウェイブ 3時、6時、9時の1箇所からノックバック攻撃です。
外周を見て判断しましょう。
ノックバック距離はノーマルより短く、パネル1.6枚分ぐらいです。

中央+ランダム3箇所に、炎属性攻撃を軽減し、雷属性攻撃を増幅させるAoEが出現します。
緑マーカー
(ヒラ)
ヒラ1人にマーカーが付与されます。マーカーが消える時に居た場所に、
後ほどテールスラップによる攻撃がきます。
サモン・アイシクル 6時側に3つの氷がPOPし、直線範囲攻撃をしてきます。
当たるとノックバック+スロウが付与(スタックしていく)
氷のない場所に逃げましょう。
テールスラップ 尻尾攻撃。破壊すると神龍にダメージ。
稲妻
スーパーノヴァ
どちらか一方がきます。
稲妻:
全員に雷属性小範囲攻撃。「雷耐性低下」が付与。
「雷耐性低下」付与時に受けると被ダメ上昇が付与。
(他人のに巻き込まれると雷耐性低下がついた状態でもう1つを受けた判定になるため、被ダメ上昇がつく。また、水AoEの中にいると雷耐性低下がつくため被ダメ上昇がつく)

スーパーノヴァ:
DPSランダム1名に向かって火属性の頭割り攻撃。
水AoEの中にいることでダメージを軽減できる。水AoE外だと8人で割ってもHPがギリギリ残る程度。
基本的には中央の水で受けると良い。
心核POP
攻撃名称不明 中央のパネルに向かってAoE攻撃。
ど真ん中に立っていると見てからの回避が間に合わないので注意すること。
当たると被ダメージ上昇+ノックダウン
吹雪 ただの全体ダメージ。
アク・モーン MTに向かって小範囲攻撃。3回着弾で1発目が一番痛い。2人で頭割りすることが可能。
無敵スキルを使用するか、タンク2人で頭割りする。

MTと線で結ばれているプレイヤー以外でアクモーンの着弾位置に近いプレイヤーか遠いプレイヤーに位置固定のフレア(アク・ラーイ)が湧く。その場にいると死ぬので回避する。
地獄の火炎
裁きの雷
+サモン・アイシクル
ここまでに心核破壊。どちらか一方が来る。
地獄の火炎:
全体ダメージ。水AoEの上に乗っていないと即死級ダメージになる。

裁きの雷:
全体ダメージ。詠唱終了時に移動していると麻痺が付与?(アクションはOK)
動いていても麻痺がつかなかったのでつく条件は未だ不明。HPMaxでも麻痺有。
15%の確率で麻痺が付与される。これは1人1人に判定がある。
また、水AoEの上にいる場合即死。麻痺はピーアンやエスナで消せる。

ここは同時に氷が来ており、地獄の火炎の時にこれに当たると判定直前に水AoEから弾き出され即死、
裁きの雷では動いた判定になり麻痺するので注意すること。
緑マーカー
(DPS)
大地の怒りで中央にヒビが入っていない場合は中央に落とすのが最適解だが、
中央にヒビがある場合は南に捨てる必要がある。
稲妻 ここでは全員ではなくタンク2人、ヒラ2人、DPS2人が対象となる。
テールスラップ
心核POP
吹雪
炎の鎖 ヒラのみ。
アースブレス ヒラ1名、DPS1名にマーカーが付き、対象に向かって扇状範囲攻撃。
ボスを北として北東と北西の2箇所に捨てる。当たると汚泥デバフ付与。DoTは結構痛め。
アク・モーン フレアはMTと線が結ばれているプレイヤ以外で
「アクモーンの着弾位に置近い2人」または「アクモーンの着弾位置に近い1人と遠い1人」の2箇所にPOPする。
ダイアモンドダスト
炎の鎖
鎖対象はヒラのみ。
ダイヤモンドダストは地面が凍り、動くと滑ってしまう。
ヒラ1人が動けば鎖は切れるが、出だしが遅れると熱傷がついてしまう。
安全に行くならば、ヒラ2人で反対方向へ移動する。
霊龍 DPS4人が4体の霊龍と結ばれる。
線が結ばれているプレイヤーは一定時間ごとにダメージを負う。
ただし、敵を攻撃するとその分に応じてHPが回復するので、ひたすらボスを攻撃し続ければ良い。

霊龍は一定時間毎に全体ダメージ+被ダメージ上昇を付与
ヒーラが霊龍のHPを完全に回復させることで倒すことができる。
なお、霊龍は範囲回復無効のため、単体回復スキルで戻すしか無い。ベネは有効。

※<mo>マクロ使用者に注意
霊龍に<mo>は有効だが、位置取りとカメラ位置によっては真龍にマウスオーバーしている判定になってしまい、自分を回復してしまうということがよくある。面倒ではあるができればターゲットして回復したほうが確実である。
緑マーカー
(タンク)
前のヒビが入っていないパネルに捨てる。
心核POP
アク・モーン
+サモン・アイシクル
氷に注意。ここは無敵受けすると楽になる。
フレアは遠い人or近い人1名
※ここまでに44%以下でフェーズ移行
エリアルブラスト
+炎の鎖
ここまでに心核破壊
中央からのノックバック攻撃(パネル1辺の長さより少し短い程度)
前方中央のパネルが壊れている場合、左前or右前で中央よりの角にいれば落下しない。
※ここまでに44%以下でフェーズ移行
アースブレス ヒラ、DPS対象
ジャイヤチャージ 突進攻撃。フィールド四隅のどこかが安全地帯になるので
真龍の位置を見て回避する
※ここまでに44%でフェーズ移行
スーパーノヴァ
※ここまでに44%でフェーズ移行
アク・モーン
※ここまでに44%でフェーズ移行
稲妻
タイダルウェイブ このダイダルウェイブ後は神龍の残HPにかかわらず次フェーズに移行となります。
ダークマター フェーズ移行。連打QTEです。1つのボタンだけを連打していると結構きつめです。
マウス左右クリック、スペースキーなど、色々なキーやボタンに連打判定があるため、利用しましょう。


フェーズ2

タイムライン 解説
タッチダウン フィールド外へ弾き飛ばされます。
マップ北側にいると別フィールドへ飛びます。それ以外の場合場外へ飛ばされて死にます。
メテオインパクト① 5箇所にメテオ。着弾位置からの距離減衰ダメージ。
外側でやり過ごしますが、少しでも内側にいると急に痛くなります。
学者や占星の士気・アスヘリバリアはあった方がいいです。

白金龍1体はMTが取ります。デスセンテンス使用。
銀龍4体は無理にとらなくてもそれほど痛くはないです。
メテオインパクト② 白金龍、銀龍ともに生き残っているとヘイト1位にAoE攻撃を行います。
銀龍はできるだけ2回目のメテオ前に殲滅しましょう。
白金龍を持っているヘイト1位のタンクは他の7人と別の場所でやり過ごします。

白金龍2体、銀龍3体POP。MTとSTで白金龍を1体ずつ持ちます。
メテオインパクト③ 完全ランダム5人にAoEが出現します。時間経過後、そのプレイヤーがいた位置にメテオが降ってきます。
距離が近いとデブリバーストし全滅となります。
距離としては、1辺の端と1辺の中央に捨てるとデブリバーストしないぐらいの距離です。


フェーズ3

背景黄色部分をループします(何ループするかは不明)
ただし、神龍のHPが24%以下になると、すべてをスキップして削りフェーズ(一番最後)に入ります。
タイムライン 解説
テラスラッシュ MTにクリティカルの強攻撃+被物理ダメージ上昇の単体攻撃(前方範囲ではありません)
詠唱中にスイッチします。アウェアネス有効。
炎の鎖
アトミックレイ
鎖はヒラ同士、タンク同士、DPS同士。
DPS4人全員に6万程度の頭割りダメージ(被魔法ダメージ上昇付与)
頭割りが被ると被魔法ダメージ上昇で死ぬため、必ずDPSヒラまたはDPSタンクの組み合わせで頭割りを受ける必要があります。

野良主流は以下の図。 Aマーカー(マクロによってはMT位置と書かれている場合もある)に集合し、4方向に別れる。左図、右図のマクロが存在する模様(タンクとヒラの位置が逆、主流は左?)
shinryu_p3_2.png shinryu_p3_1.png 
十字散開の方法もあったが、固定や野良パーティで試してみたところ、Aの対角側へまっすぐ移動するペアが事故りやすかったため、上記の方法を推奨する。
なお、上記でヒラ近接ペアが斜め咆哮ではなく水平方向に回避するマクロも存在するが、その方法の場合スタートダッシュが早い人がいると鎖が切れにくく熱傷がついてしまうので非推奨である。
吹雪
稲妻orスーパーノヴァ
吹雪→稲妻orスーパーノヴァの順できます。

吹雪:
着弾時、およびエフェクト効果中に動きを止めると凍結して動けなくなります。
稲妻なら集合位置付近で動き回って回避(稲妻詠唱終了まで動いていないと凍結します)
スーパーノヴァの場合止まって凍ります(移動しなければアクション使用でも凍る)

落雷:
詠唱完了時にプレイヤーが居る位置に、一定時間後に雷が落ちてきます。
イメージとしては、セフィロトのタケノコや、ズルワーンのサザンクロスみたいな感じです。
Aマーカー(MT位置)で動き回り、落雷詠唱完了後、その位置から逃げます。

スーパーノヴァ:
頭割り攻撃です。凍結状態時は被ダメージが大きく軽減されます。
全員集合して吹雪で凍結し、頭割り攻撃を受けます。
ダークネスブレス
真龍の咆哮
どちらか一方が来ます。
ダークネスブレス:
ランダム1人に対して扇状範囲攻撃。回避するのみ。
当たると虚弱デバフが付与。

真龍の咆哮:
ドーナツ型範囲攻撃。中央(死の宣告フィールド)で回避。
死の宣告フィールド内でも外側は当たるのでしっかり中央まで移動すること。
当たると虚弱デバフ+被ダメージ上昇が付与
テラスラッシュ MTに強攻撃+被物理ダメージ上昇の単体攻撃(前方範囲ではありません)
詠唱中にスイッチします。
霊龍POP フェーズ1の霊龍同様、ヒラが全快させて倒します。
裁きの雷
地獄の火炎
ダイダルウェイブ
HPが24%以下になると詠唱を開始します。
ボス周囲に細い円状の柱が出現し、入ることで背中に乗ることができます。

背中に乗るとレフトウィング・ライトウィングが攻撃できるようになります(直接攻撃バフ付与)

レフトウィング(裁きの雷)→ライトウィング(地獄の火炎)→神龍(ダイダルウェイブ)または
ライトウィング(地獄の火炎)→レフトウィング(裁きの雷)→神龍(ダイダルウェイブ)
の順で詠唱が完了するので、この順で倒します(敵視リストを見て判断)
なお、翼を破壊することで神龍のHPが10%分削れます(両翼で20%)。


余談ではあるが、固定では尻尾渡り中のボスの右後脚にAマーカーを置いてそこを基準としている。
マーカー自体は少し中央からはズレるがちょうど紫範囲のすぐ外になる。
shinryu_marker.png

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
351:尻尾捨て位置 by ななしさん on 2017/10/12 at 23:30:18

尻尾捨ての②ヒラ位置固定の左図のタンクですが、その位置だと上中央割れるのでその後のエリアルやアクモーンで事故になります。
ので、ヒラタンク固定法でタンクを左下に持ってくるのが安全かと思います。

352: by ららいす on 2017/10/12 at 23:45:48 (コメント編集)

>>351さん
図が間違ってました。ありがとうございます。

353: by ななしさん on 2017/10/13 at 00:27:13

尻尾捨ての図間違ってませんか?3パターンある事になってる

354: by ななしさん on 2017/10/13 at 02:44:48

細かくてすいません。
フェーズ3の技ですが、デススラッシュではなくテラスラッシュですね。

355: by ななしさん on 2017/10/13 at 04:25:18

×デススラッシュ
○テラスラッシュ

356: by ららいす on 2017/10/13 at 06:29:26 (コメント編集)

>>353さん
直しました。チェック不足で申し訳ないです。。

>>354,355さん
修正しました。ご指摘ありがとうございます。

357: by ななしさん on 2017/10/13 at 11:21:07 (コメント編集)

ダイダルウェイブではなく、タイダルウェイブでは?

358: by 斜め咆哮 on 2017/10/13 at 12:06:55 (コメント編集)

単純な誤字脱字くらい脳内変換で済ましゃいいのに姑かよってくらい細かいな
ダイヤモンドダストではなくダイアモンドダストでは?とかの姑ツッコミがこれからも続くんか

359: by ななしさん on 2017/10/13 at 16:19:27 (コメント編集)

ただの報告にネチネチ噛み付いてるお前のほうがよっぽど姑だよ

360: by ななしさん on 2017/10/13 at 17:25:52

最終3回目以降のテラスラッシュはシャークのリキャが上がってないので
STスタートの人は多めにヘイトを取ることをお勧めします。

361: by ななしさん on 2017/10/14 at 02:02:36

こんばんは!裁きの雷の麻痺条件ですが、PC同志密着していると麻痺が付かないことが多いです(体感ですが参考になれば…)

362: by ななしさん on 2017/10/14 at 19:49:19

前半フェーズの削りが遅い場合、
ジャイヤチャージ後のタイムライン

ジャイヤチャージ→スーパーノヴァ→アクモーン(4回目)【ここで44%で移行】→落雷→タイダルウェイブ(2回目)→ダークマター(HP63%でも後半突入しました)
ノヴァと落雷は確定です

363: by ららいす on 2017/10/14 at 21:36:53 (コメント編集)

>>362さん
情報提供ありがとうございます。
反映させていただきました。

365: by ななしさん on 2017/10/15 at 22:42:55

P2→P3での間で プロトスター→テールスピットの説明がすっぽり抜けているようですが・・

366: by ななしさん on 2017/10/16 at 17:51:55 (コメント編集)

裁きの麻痺条件は「集まってれば大丈夫」って声がちらほら。
RFだとなかなか検証できないから固定の人たちに期待してます(´・ω・`)

367: by ななしさん on 2017/10/16 at 23:53:26

離れても近づいても麻痺する時はするし、しない時はしなかったです。
わからん~

368: by ななしさん on 2017/10/22 at 16:41:56 (コメント編集)

まあ確率20%くらいで麻痺るんじゃないかな
集まってようが食らう
尻尾は1回目のヒラが南の3ブロックのうち、ヒビ割れ=ヒビなし と違う状態になっている2ブロックに当てるようにすればok
それだけ徹底すればいい
あとはヒビなしがあるブロックにDPSタンクが置いてくれ

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク