プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【絶バハムート討滅戦】タニア&ネール 攻略記事 / 解説

適宜編集中。

フェーズ1 ツインタニア


ネールよりHPが高く、DPSチェックは厳しめ。
DPSが限界に近い火力を出したとしても、必然的にヒーラーの攻撃も要求される。
しかし、全体攻撃の回数は通しで4回で、タイムラインも決まっているため、ネールに比べれば攻撃はしやすい。

タニアのフェーズを分割すると3部構成。移行の度に拘束装置を落とすが、これはネールやバハでも使用するため、3箇所に分けて落とす。
まだ最後までギミックが判明していないため、確定とはいい難いが現在は下図A→B→Cで落とすパターンが多い。
なお、フェーズ2の開幕で使用するが、中央に近すぎると即死し、外周すぎるとノックバックで外に飛ばされて死亡するので、ある程度位置を考えて落とさなければならない。
zetubaha_tania1.png 

フェーズ1-1

恐らく75%以下でフェーズ移行。次の4つの攻撃を順番にループする。
フェーズ移行時に黒色の小AoEである「拘束装置」を落とす。
拘束装置は、あらゆるダメージを軽減する代わりに、自身の与ダメージが低下するので、必要時以外乗らないこと。
タイムライン 解説
プラメット ヘイト1位に向って前方範囲攻撃(前に広め)。タンク以外は即死級。ノーバフでも即死はしないが、AAと合わせると死ぬことがあるので、できれば1つだけダメージカット系のバフを使用する。
ツイスター 詠唱完了時にプレイヤーが居た場所に小さな竜巻が発生し、
踏むと踏んだプレイヤーは即死、他プレイヤーは即死はしないものの外周にふっ飛ばされて外周のダメージで死ぬという攻撃。
邂逅5層のイメージからコの字を書いて避けるプレイヤーが多いが、邂逅5層のツイスターと比較すると、詠唱時間が1秒だけ短くなっているため、コの字型の回避は逆に踏んでしまいやすい。
サーバー同期との関係で、詠唱6~7割ほどで位置が確定しているので、詠唱バーの進度「ツイスター」の「ス」の文字に被る辺りで少し動くだけで回避できてしまう。
ファイアボール 頭割り攻撃。軽減が無い場合は8人でも結構痛い。
士気やディヴァインヴェールを合わせると6人程度でも受けられないことはない。
基本的にはMTも含めてボス背面に集合する。

この時、タンク組は近接の置いたツイスターを踏まないよう、ボス下を通ること。
逆に、近接組はボス下が安全になるよう、ボスの下にはツイスターを捨てないように注意する。
デスセンテンス タンクに強攻撃。斬耐性低下デバフが付与されるのでスイッチが必要。


フェーズ1-2

45%以下でフェーズ移行。
このフェーズ移行でも拘束装置が落ちるが、1個目の位置に被せると後のバハムートプライムが無理ゲーになるため、
3箇所に分けて落とす必要がある。(概要の図1)
タイムライン 解説
ヘルリキッド① ツインタニアから一定距離離れているプレイヤーからランダムで選ばれ、若干大きめの炎AoEが放たれる。
即AoEから出ないとエスナ無効の火傷デバフが付与され、タンクも即死するDoTダメージで死亡する。
5回連続で来るが、1回1回に距離判定・プレイヤー選択判定がある。

近くに落とすと邪魔なので、できるだけボスの反対側に落とす。
誘導者を1人決めて遠くに離れ、それ以外の人はボスに近づいておく
処理が慣れてない段階では、誘導者が火傷で死んで残りが近接へ…なんてこともあるので、予備で2人離れておくというのも有効である。
誘導優先は 機>学>占>白>召=詩 がオススメ。詩人が誘導するとPTにクリ2%のバフが付与されない。
黒が誘導するのは論外、赤はできれば避けたい。
魔力錬成 ボス下に黒い玉がPOPし、三角形のマーカーがついたDPSに向かって物凄い勢いで近づいてくる。
誰かが触れると爆発し、当たった人に即死ダメージ+周囲に即死ダメージ。
なお、玉に触れたプレイヤーが死亡すると全体に即死ダメージを与え全滅となる。

フェーズ1で落ちた拘束装置の上で受けることで、ダメージを軽減することが可能。
ただし、周囲にいるプレイヤーは普通に死ぬので拘束装置には近づかないこと。
ヘルリキッド① 魔力錬成の対象者がタニアから離れることで対象になることがあるが、玉を最短ルートで誘導すればリキッド1発目が来るタイミングで玉が爆発するので余裕で回避することができる。
デスセンテンス スイッチ
魔力錬成 ここの魔力錬成では、直後にツイスターが来るため、拘束装置の上で待っているとツイスターの対象になった際に即死することになる。
拘束装置近くで待機し、ツイスターを回避しながら拘束装置の上へ移動するのが良い。
ただし、玉の速度が早いため、ツイスターを確認してから乗るのではなく、回避しながら乗る勢いでないと拘束装置の恩恵を受ける前に玉と衝突してしまう。
なれないうちは一旦後ろへ引っ張ってから玉を避けつつ拘束装置に戻るという方法も有効。
ツイスター
プラメット この後最初のヘルリキッド①へ戻る。


フェーズ1-3

HP1でフェーズ2となる。通し3分で時間切れの攻撃が発動する。
フェーズ2へ移行する際も拘束装置がドロップするので、1個目2個目以外の場所に落とす。
タイムライン 解説
ヘルリキッド① 拘束装置の上に落とすと直後の玉処理で詰むので注意する。
魔力錬成 フェーズ3から対象が2人になる。2つの玉を同時に受けると全体爆発してしまうため、2つの拘束装置に分けれて受ける必要がある。
ヘルリキッド② ヘルリキッド①とは異なり、対象者が完全にランダムになる。
その代わり、対象者が決まると5つ全部がその対象者に来るため、それ以外の人は次のファイアボールに備えて集合することができる。

この後のファイアボールで背面集合にするため、近接組が1発目のボス背面に落とさないように位置取り、背面にリキッドを落とさないように注意する。
ファイアボール
デスセンテンス
プラメット
魔力錬成 ツイスターが来るため、フェーズ2の2回目同様、拘束装置の外にツイスターを捨ててから受ける。
ツイスター
プラメット この後すぐ最初のヘルリキッド①に戻る。誘導者以外に玉+ツイスター処理で離れていたプレイヤーは玉が爆発したのを見たらすぐにボスへ近づく。


フェーズ2 ネール・デウス・ダーナス


タニアよりHPが低いものの、ギミックの判断要求度が上がっており、でタニアに比べると火力が出しにくい。
タイムライン解説の前に、外周5体のドラゴンが使用する攻撃について解説する。
ギミック 解説
ファイアボール&アイスボール アイスボールを食らうと「アイスボーン」が付与され、ファイアボールを食らうと「ファイアボーン」が付与される。「アイスボーン」付与時にアイスボールを、「ファイアボーン」付与時にファイアボールを食らうと死亡するため、自由に当たったり避けたりできるファイアボールを使って調整する必要がある。
アイスボールは「ファイアボーン」持ちや「アイスボーン」が付与されていないプレイヤーが優先して選ばれるのではなく、8人順番に対象となり、それを3回ループする。
誰も死なない限り、全員2回ずつFBを受ければ生存することができるが、死人がでると順番が狂う(スキップされる)ため、アイスボールで死んでしまうということもある。かといってFBを受けすぎると、ファイアボーンのデバフが切れていないのにファイアの対象に選ばれるといった現象が発生してしまうこともある。
タイムライン上では以下の流れである。
IB4回 → FB1回目 → IB4回 → FB2回目 → IB4回 → FB3回目 → IB4回 → FB4回目 → IB8回
つまり、4回目FBでアイスボーンを消せなかったプレイヤーは確実に死ぬことになる。

一番簡単なのは離れる→集合→離れる→集合であるが、死人が1人出る度にもう1人の死が確定してしまう。
練習段階では死人が出ることも多いため、それを考慮すると以下の方法が最も有効である。

1回目ファイアボール:全員受け
2回目ファイアボール:離れるファイア
3回目ファイアボール:2回目のファイアボールを受けたプレイヤー以外
4回目ファイアボール:全員受け(1、2、3回目全部受けてしまっていたら離れる)


全員生き残り正常に処理した場合、4回目ファイアボールの際にファイアボーンがついているプレイヤーは絶対にいないはずである。(ついているとしたら、1、2、3回目全部のファイアボールに当たった場合である)
また、死人が出てしまっても、3回目&4回目で調整ができるので、アイスボーンで死んでしまう確率はぐっと減る。
ただし、どんな処理法でも4回目FB以降で死人がいるとアイスボーンで死ぬ確率が上がるので注意。
チェインライトニング MTを含むランダム2名に「サンダーウィング」が付与され、デバフが切れると同時に周囲に麻痺+4万程度のダメージを与える。
サンダー対象者は他のプレイヤーを巻き込まない位置に捨てること。
サルヴェーションウィング 侵攻には無かったギミック。プレイヤー1名の位置に白いAoEが出現し、一定時間後にその地点にいるプレイヤーに即死ダメージを与える。
AoE自体は白い床が見えたら回避するだけでOK。
サルヴェーションウィングの地点には「死の宣告」を解除することのできる白い小円が出現するので、
付与された死の宣告のデバフ残り秒数が、5秒・10秒・15秒となっているので、その順番で踏む。

フェーズ2-1

タイムライン 解説
天地崩壊 中央にいると即死。中央からのノックバックで外周に吹き飛ばされる。
拘束装置の上に乗ることでダメージを軽減できる。

ノックバック攻撃にケアルガなどのヒール差し込み。
タニアが飛んでいってから約4秒後に着弾するのでヒラは確実に合わせていくこと。
メテオストリーム
サーミオニックバースト
(2回)
メテオストリームはランダム4名に若干広めの範囲攻撃。
他人のに巻き込まれると死ぬ。
まずは4人対象になり、その後残りの4人が対象となるので、散開する必要がある。
サーミオニックバーストは中央から狭めの扇状AoE攻撃。当たると即死級。

zetubaha_n5.png
ダラガブダイブ メテオストリーム×2が終了後MTに落下攻撃。
MT周囲にいるプレイヤーはもれなく死ぬ。MTはバフを使用。
バハムートクロウ タンクに5回連続の強攻撃。40%軽減して1発1万程度のダメージ。
龍神の加護 フィールド外周に5体のドラゴン出現。竜についてはフェーズ2-2にて。
サンダーウィング付与
セリフ分岐①
サンダー対象者確定(2名)
ネールのセリフによって攻撃パターンが分岐する。

よ! の覇道を照らせ!
ルナダイナモ → アイアンチャリオット

よ! 赤熱し、神敵を焼け!
ルナダイナモ → サーミオニックビーム
チェインライトニング 直後にルナダイナモ(攻撃内容は後述)がくるため、ボスの周囲で捨てる必要がある。
捨て方には「Y字型」と「十字型」がある。

Y字型は、サンダー対象者以外がボス正面に集合し、
ボス左後ろ、右後ろにサンダー対象者を1人ずつ配置する方法である。
3箇所に別れるため、スペースは広く使えるが、MTがサンダー対象にならない限り近接は方向指定をとることができない。

十字型は、サンダー対象者がボス左右に別れる方法である。MTは正面、他は背面。
4箇所に別れるため、ルナダイナモを回避できる範囲ギリギリを攻めないと巻き込んでしまう。
完璧に処理できるのであれば、近接が背面を取ることができるこの方法が有効。
ルナダイナモ ボス周囲が安全なAoE攻撃。安全地帯の広さはボスサークルより少し広い程度。
当たると死ぬだけでなく、ネールのHPが1%程回復する。
①アイアンチャリオット
②サーミオニックビーム
※セリフ分岐参照
①アイアンチャリオット
ボス周囲範囲攻撃。離れることで回避できる。
当たるとヒラDPSは即死、タンクは耐えられるがノックバックで外周へ飛ばされて死亡する。
イメージとしては集合組もサンダー組もそのままボスから離れ(白矢印)
その後ボスに近づいて全員でファイアを受ける(青矢印)
zetubaha_n1.png 

②サーミオニックビーム
ランダムなプレイヤーに予兆なし頭割り。8人全員で受けて36000程度のダメージ。
士気などの軽減があれば1人ぐらい入れなくてもOK。範囲はエフェクトより若干狭め。
サンダーを捨てたら集合し、頭割りを受ける。直後に白AoEが来るので全員同じ方向へ回避してファイアを受ける。
zetubaha_n2.png
ファイアボール 全員受け。
サルヴェーションウィング×2
死の宣告付与
ここは死の宣告が3人ではなく、2人に付与され、サルヴェーションウィングが2回来る。
デバフ時間が5秒、10秒となっているので、時間が短い人から処理していく。

アクモーンのようなエフェクトが出た時に、残り3秒程度であれば自分が踏む番である。
なお、通り過ぎるように踏むと、踏んだ判定にならない場合があるのでしっかり止まること。
バハムートクロウ
ファイアボール 対象者は離れる
セリフ分岐② 赤熱し、焼かれし道を の覇道と成す!
サーミオニックビーム → アイアンチャリオット

赤熱せし、の祝福を!
サーミオニックビーム → ルナダイナモ
チェインライトニング サンダーを捨てたらすぐに頭割りをするため集合する。
サーミオニックビーム 1箇所に集合する。
直後の攻撃が「アイアンチャリオット」になるセリフ分岐の場合、ボス下などで受けると回避が間に合わなくなるため、MT位置集合(ボス正面)で受けるのが良い。
③アイアンチャリオット
④ルナダイナモ
※セリフ分岐参照
③アイアンチャリオット
頭割りをしたら後ろに一直線にボスから離れるようにして移動する。
横へ移動したり、ふらふらしていたり、遅かったりすると回避が間に合わない。
私の固定で初めてネールを越すまでで死亡率が一番高かったのがコレ。

④ルナダイナモ
ボス周囲から離れないこと。
サルヴェーションウィング×3
死の宣告付与
デバフ残り時間5秒→10秒→15秒の順で取る。
チェインライトニング 死の宣告処理をしながらサンダー処理をするため、ちょっと事故る可能性がある。

死の宣告対象中にサンダーが付与された場合
自分が2番目 → 死の宣告を消してから離れる、
自分が3番目 → サンダーを捨ててから死の宣告を消す
という流れになる。
ファイアボール 対象者とアイスボーン持ちだけが受ける。
ボス背面、あるいは中央のマーカーなど、受ける位置を決めておくと良い。
バハムートクロウ
セリフ分岐③ ⑤我、舞い降りて の覇道を征く
レイヴンダイブ → アイアンチャリオット

⑥我、舞い降りて を仰がん!
レイヴンダイブ → ルナダイナモ
レイヴンダイブ ランダム対象に落下攻撃。対象者以外は巻き込まれるとノックバックし即死する。
範囲はMTへのダラガブダイブと異なり、ボスサークルより少し小さい程とかなり狭い。
散開が必要だが離れすぎるとルナダイナモ回避が間に合わない場合もあるため、あまり離れすぎないほうが良い。
⑤アイアンチャリオット
⑥ルナダイナモ
※セリフ分岐参照
⑤アイアンチャリオット
レイヴンダイブの対象となった場合、ボス真下になるのではなく、ボス正面にいるような構図になるため、ボスに対して後ろに進んで回避する。
ボスに向かっていってしまうと、ボス正面から背面を通って逃げるような形になり、回避が間に合わなくなってしまう。

⑥ルナダイナモ
ボス下に集まるだけ。
ファイアボール 全員受け(ファイアボーンがついていた場合のみ離れる)
2秒後にサンダー爆発があるので、サンダー持ちでアイスボーンが付与されていないプレイヤーはファイアを受けずに離れても良い。アイスボーンが付与サれている場合は受けなければならない。
チェインライトニング ファイアボール後、サルヴェーションウィングの回避で全員動く必要があるため、巻き込み事故が起こりやすい。
直前のファイアボールは正面集合→サンダー持ちはボスから離れる、他はボス背面へ逃げると決めておくと事故率が減る。
サルヴェーションウィング×3
死の宣告付与
レイヴェンズビーク タンクに強攻撃。突耐性低下デバフが付与されるためスイッチする必要がある。


フェーズ2-2

カータライズフェーズ。
5体のドラゴンが、12時から時計回りの順で2体→1体→2体でカータライズを行う。
ドラゴンは12時、3時、6時、9時とそれぞれの間の計8箇所のうち5箇所にいる。
5体の位置を見て、捨てる位置を判断する必要がある。

例えば下図左であれば、カータライズを行う竜は、①12時&1時半→②3時→③6時&10時半となる。
中央を通らないことを前提とし、2番目が1回目のカータライズ、3番目が1・2回目のカータライズに巻き込まれないように最適な位置を考えなければならない。下図は処理例だが、これ以外に①11時 ②4時 ③9時という捨て方もできる。このように、1つの配置でも2通りぐらいの捨て方がある。
zetubaha_n3.png  
タイムライン 解説
セリフ分岐 ⑦超新星よ、輝きを増せ! 紅月下の赤熱せし地を照らせ!
ダラガブダイブ(MT) → サーミオニックビーム

⑧超新星よ、輝きを増せ! 星降りの夜に、紅月を称えよ!
メテオストリーム×4人 → ダラガブダイブ(MT)
マーキング1人目 1回目カータライズ捨て。
マーキング2人目
スーパーノヴァ×2 マーキング1人目が対象。
回避が遅いとペインデバフが付与され、即死する。
なお、1発目が着弾した時点で位置が確定するので、中央へ回避すれば良い。
スーパーノヴァ×2 マーキング2人目が対象
マーキング3人目 3個目を捨てる位置に1回目のカータライズが通る場合がある。
その場合はカータを見てから所定位置へ捨てに行く。
カータライズ①
⑦ダラガブダイブ
⑧メテオストリーム
⑦ダラガブダイブ
MTが対象となる。中央以外の何処かに捨てる。
直前の1回目のカータライズに当たらないように注意すること。

⑧メテオストリーム
散開。1回目カータライズ後にくるため、1回目のカータライズを見てからその位置へ散開することもできる。
ただし、1回目カータライズが通った位置に3回目のカータライズが通ることもあるので、メテオストリームを食らったらすぐに中央付近へ移動する。
カータライズ②
⑦サーミオニックビーム
⑧ダラガブダイブ
⑦サーミオニックビーム
マーキング3人目以外の7人で、中央で頭割り

⑧ダラガブダイブ
MTに近づかないこと。
カータライズ③
バハムートクロウ


フェーズ2-3

セリフ分岐処理フェーズ。ここを超えたらDPS陣は全力で殴るのみ。
タイムライン 解説
セリフ分岐 これまでに登場したセリフ分岐のうち、①②③④⑤⑥のいずれか。
①ルナダイナモ → アイアンチャリオット
②ルナダイナモ → サーミオニックビーム
③サーミオニックビーム → アイアンチャリオット
④サーミオニックビーム → ルナダイナモ
⑤レイヴンダイブ → アイアンチャリオット
⑥レイヴンダイブ → ルナダイナモ
セリフ分岐 ①~⑥のいずれか。もう1回。
レイヴェンズビーク
バハムートクロウ
メガフレア 時間切れ

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
370: by ななしさん on 2017/10/29 at 11:47:57

プラメットは前方範囲攻撃です。
『タンクに痛い攻撃』と書いてあります

371: by ららいす on 2017/10/29 at 17:34:46

>>370さん
修正しました。

403:管理人のみ閲覧できます by on 2018/01/13 at 16:34:25

このコメントは管理人のみ閲覧できます

622: by ななしさん on 2019/01/31 at 21:26:41

一番最初の画像タニアフェーズ1のマーカーですけどこれで良いの?
厄災が逆三角形なら北基準の逆三角形で置いてくのでは?

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク