プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【絶バハムート討滅戦】2体フェーズ&金バハ タイムライン・ギミック解説

タニア&ネール 2体フェーズ


ここまで来ているのであれば、セリフでミスすることは早々無いと思われる。どちらかというと慣れるまでツイスターを忘れてしまうということの方が多いと思うので、タニアをフォーカスしておくと良い。
なお、HPはネールが45%、タニアが40%となっているが、これはネールの最大HPがタニアより低いためであり、HPの量でみればほぼ一緒である。
タイムライン 解説
プラメット
5連クロウ
タニア持ちにプラメット、ネール持ちに5連クロウ。
プラメットは前方範囲のため、タニア持ち以外は巻き込まれないように注意する。
ヘルリキッドx5 一定距離離れているプレイヤーからランダム1人に向かって使用。1発撃つごとに対象判定がある。
全員がタニアから一定範囲内にいると、その中からランダムに選ばれたプレイヤーに向かって使用する。
魔力錬成x3 玉が3つPOP。DPS4人から3人ランダムで選ばれる。
ツイスター(タニア) 4人対象。誰が対象かは実態にプチ竜巻が出るまでわからない。
セリフ セリフは全部で4パターン。3つの攻撃が順番に来る。
①我、よりを備え 舞い降りん!
ルナダイナモ → アイアンチャリオット → レイヴンダイブ

②我、より舞い降りて 赤熱せし地を歩まん!
ルナダイナモ → レイヴンダイブ → サーミオニックビーム

よ、赤熱せよ! 舞い降りし我が刃となれ!
アイアンチャリオット → サーミオニックビーム → レイヴンダイブ

よ、舞い降りし 我の刃となり赤熱せよ!
アイアンチャリオット → レイヴンダイブ → サーミオニックビーム


最初は必ず「ダイナモ」か「チャリオット」であり、セリフの頭を見れば判別できる。
また、最後は必ず「サーミオニックビーム」か「レイヴンダイブ」である。
ツイスター(タニア) 4人対象。
セリフ3つ目の攻撃が来たらすぐに詠唱を開始する。
メガフレア(ネール) 全体ダメージ。士気・ヘリオスだけだと即死級。最低限リプライザル程度の軽減は必要。
デスセンテンス
レイヴェンズビーク
デスセンテンス:対象に「斬耐性低下」
レイヴェンズビーク:対象に「突耐性低下」
タンクがお互いに持っているボスを挑発で交換する。
なお、2つのスキルの詠唱時間が異なるため、「詠唱開始」のタイミングは異なるが「詠唱終了」のタイミングはほぼ同時である。よって、片方が詠唱を開始したからといってすぐ挑発してしまうと、もう片方の詠唱が始まる前にターゲットを取ってしまう可能性がある。
しっかり2体が詠唱をしているのを確認してから挑発すること。

また、シャークを使うと挑発したはずの敵が相方タンクへ移動してしまうので絶対使わないこと。
最初に戻る 1ループ目はメガフレア→デスセン&ビークであるが、
2ループ目は順番が入れ替わり、デスセン&ビーク→メガフレアとなる。その他のタイムラインは同じ。
2ループ目のメガフレア終了後はAA以外の攻撃は無く、バハエーテル100で時間切れとなる。




処理の流れ ①中央←→外周法

2体を中央付近で固定し、魔力錬成の詠唱が終わったタイミングで外周へ移動させ、
1ループ目のみ偶数回ツイスターが終わったら中央へ戻す方法。
この方法を採用する場合は、拘束具を三角形に置くことをオススメする。

魔力錬成を中央付近でPOPさせることにより、3人とも玉処理→ツイスター回避という処理の流れにすることができる。
ただし、リキッドの誘導が若干シビアとなることと、移動時に気をつけないと消えていないツイスターを踏んでしまう場合がある。

◎初期位置
zetubahap7-1.png
拘束具が三角形(BCD位置)の場合で説明する。逆三角形の場合、180℃向きを反転させて考えれば良い。
ボスの初期位置は中央であるが、リキッド誘導を確実にするため、中央より若干南側にする。
(中央より北にタニアを配置してしまうと、外周へいってもリキッドを誘導できる距離にならない可能性がある)
タニアは南に向け、ネールはネール持ちのタンクがプラメットに巻き込まれないよう横に向けておく。
誘導者は北へ位置取り、四角い枠で囲まれている範囲に捨てる。残りはタニア背面側に位置取る。

◎魔力錬成詠唱後
タンクは玉処理の範囲に当たらない位置まで外に2体を引っ張る。ヒラは外で2ヶ所に別れる。
玉処理の拘束具は、3人の位置を固定し、1人が他のDPSを見て開いている位置に入る方式が良い。
リキッド誘導が玉も判断するのは、移動できる距離を考えると非常に難しいので、近接とリキッド誘導者を固定する。
(つまり、レンジがリキッド誘導であれば必然的に玉判断はキャスの担当となるだろう)
タンクは奇数回ツイスター処理後(セリフ前)、チャリオットを避けやすいように、ボスは北に向けて立つのがよい。
zetubahap7-3.png


処理の流れ ②外周固定法

2体を最初から最後まで外周で固定する方法。
この方法を採用する場合は、拘束具を逆三角形に置くことをオススメする。

zetubahap7-5.png
①と比較するとリキッドを確実に誘導することができ、移動も少ないためツイスターを踏むことも少なくなるが、
2体と反対側にある拘束具で玉を処理するプレイヤーは、ツイスターを捨ててから拘束具に入る必要がある上、
位置に気をつけないと近接2ヶ所の拘束具で玉を処理しているプレイヤーに自分の玉をぶつけてしまう可能性がある。


セリフ処理 ①②共通

◎ルナダイナモ
zetubahap7-4.png
近接・タンク・学者はネールに近づいて回避し、白・遠隔は外へ逃げて回避するのが良い。

◎サーミオニックビーム(頭割り)
zetubahap7-8.png
ダイナモ→頭割りというパターンは無く、チャリ→頭割りはある、ということを考えると、中央位置が最適。
直後がツイスターの場合、8方向に回避する方法を決めて外周に向かって走る。

◎レイヴンダイブ
zetubahap7-7.png
他人を巻き込まないように。直後がツイスターの場合、安全を重視するなら近接も外へ向かって回避したほうがよい。


最終フェーズ 金バハ


ギミック解説

タイムライン 解説
モーン・アファー ランダム対象1名に対して頭割りの範囲攻撃。
非常にダメージが強力で、バリアが士気/ヘリオスのみなら30%軽減は無いとタンク以外は死んでしまう。
アク・モーン MTとMTに最も近いプレイヤー1名で頭割りが可能な攻撃。
3人以上はいると3人目以降は1人受けした時の同じダメージを受ける。

1発目の威力が最も高く、その後ほんの少し間を置いて最初より威力の低いものが2~5発連続で来る。
最初は1発目と2発目以降をあわせて合計3発、詠唱の度に1回増えて最大で6発となる。

開幕ホルム受けする場合、詠唱バーの「アク・モーン」の「・」あたりで使うこと。
また、最後のアク・モーンをナイトがインビン受けする場合も同様である。
リビデの場合は1発目着弾からのカウントなのであまり気にする必要はない。
エクサフレア 東西南北とその間の計8ヶ所を基準に、対角に向かって順番にAoEが発生する攻撃。
AoEは横に6ヶ所となり、2ヶ所同時で3回に分かれて出現する。
エクサフレアの詠唱バーが「エクサフレア」の文字に被る瞬間に1発目の予兆が表示される。
絶対にエクサが1度も通らない場所は無い。回避方法は様々である。

このギミックは如何に早く自分が最も回避できる可能性の高い避け方を見つけることができるかが攻略の上で最も重要である。
個人ギミックである故、以下のやり方だけに囚われず、自分が「このやり方だったら回避できる!」という方法を見つけ、その方法で回避するのが良い。

①斜めに避ける
第1群の横のAoE前で待機し、第1群の2発目の着弾を見たら隙間から入っていくパターン。
この場合どの回避方法を使用しても避けることができる。
zetubahap8-1.png

②突っ切る
W1stのタンクと近接が採用していた方法。AoE前で待機し、1発目の着弾を見たら外周へ移動する。
中央2ヶ所のAoEのどちらかでのみできる方法のため(他4ヶ所では無理)、真ん中2ヶ所が第1群になってしまうとこの方法による回避は非常に難しくなる(AoEの前に移動しておかなければならない)
近接・タンクの動きを合わせることができるので、PTDPSの面では効果的。
zetubahap8-2.png 

③横に避ける
第3群の位置で待機し、第1群の1発目を見たら避ける方法。回避は非常に余裕がある。
回避の余裕こそ無いが、第2群から第1群へ回避することも一応できる。
端2ヶ所以外の場所でなら、このやり方を採用できる。
zetubahap8-3.png
時間切れモーン・アファー ヘイト1位に対してHPの200%分のダメージ。頭割りではない。
死なないプレイヤーが出た場合、連続で使用してくる。
よって、分散して1人ずつ食らうことで、最大8回使うまでワイプにならずに済む。

また、ヘイトの高い順に順番に来るため、タンクはヒーラーにシャークをしておくことで、ヒーラーのヘイトを押し上げて、DPSより先にヒーラーが狙われるよう仕向けることができる。
また、STは自身に挑発しておくことで、2番目に死ぬよう仕向けることができる。



タイムライン

モーン・アファーの軽減回しはジョブ構成によって大きく異なってしまうため、アク・モーンの回しのみ記載する。 なお、DPS構成が、近接2レンジ1キャス1であることを前提としている。
タイムライン 解説
モーン・アファー
アク・モーン ナ暗:(ナ)ランパ&アポカタ (暗)ランパ&DAマインド
ナ戦:ホルム
暗戦:ホルム
エクサフレア
アク・モーン ナ暗:リビングデッド
ナ戦:(ナ)ランパ&アポカタ (戦)ヴェンジェ&ベンション
暗戦:(暗)ランパ&DAマインド (戦)ランパ&アポカタ
モーン・アファー
エクサフレア
モーン・アファー
アク・モーン ナ暗:インビンシブル
ナ戦:(ナ)センチ&ブルワ (戦)ランパ&ベンション
暗戦:リビングデッド
エクサフレア
モーン・アファー
アク・モーン ナ暗:(ナ)ランパ&センチ (暗)ランパ&ウォール&マインド
ナ戦:インビンシブル
暗戦:(暗)ランパ&ウォール&マインド (戦)ランパ&ヴェンジェ
エクサフレア
モーン・アファー
時間切れモーン・アファー

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
383: by メイタム on 2017/12/05 at 06:48:40 (コメント編集)

二体フェーズをアルティメイタムでスイッチする戦法(W1st採用)
これについて記事で全く触れられていませんが、
ららいすさん的にはこの戦法をどのように評価していますか?

固定内で採用の検討すらしなかった感じでしょうか?
何がネックで採用しなかったのかを教えていただけるととても参考になります

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク