【絶バハムート討滅戦】クリアするために…(固定向け)
攻略情報 > 8人レイドコンテンツ - 2017年11月29日 (水)
絶バハ実装から1ヶ月と5日が経過しましたね。
タニア・ネールを必死にがんばっている人、プライムまでいった人、金バハまで到達した人
進捗は様々ですが、私の固定での経験をもとに(こうしたら良かったなと思ったことも含めて)書いていきます。
現在攻略記事は金バハまで書きましたので、その修正とこの記事、あとはヒラ向け動画で絶バハ関連は完結ということで。
基本的にタニアとネールをある程度安定して越せているのであればDPSチェックは問題ないと思います。
須藤神も無理な人は序盤で潔く帰っていただく旨の発言をしていましたが、
タニア → ギミックは控えめ、木人を殴る時とほぼ同じ程度のDPSが出せるかどうかのチェック
ネール → 木人同等と言わないまでも、極力DPSを落とさずギミックを処理できるかのチェック
とそれぞれしっかりとした役割を持っていると思います。ですので、この2フェーズが安定しているのであれば、大丈夫でしょう。
金バハはプレッシャーとの勝負です。もしタニアネールを越せているのに金バハは…というPTはただ単に金バハが慣れていなくて詰められてないだけだと思います。
勿論、タニア&ネールを越せてるから大丈夫と慢心しないで、日々PS向上へ努力できればクリアはもっと近づきます。
ただし、死人がいないのに時々時間切れになるといった場合はいけなくは無いと思いますがかなり至難かな…。
参考程度に言っておくと実際に私の固定でタニア序盤の2回目ツイスター&FBはスキップしたことがありませんし、
2割ぐらいの確率で最後のデスセンテンスがスキップしていませんでした。
今安定して処理できている方法を無理に変える必要はありません。
約3分という短いフェーズ毎に時間が設けられているので、やり方を変えたところでDPSの足りないPTは足りないままでしょうし、
時間切れしないPTはどの方法を採用しても時間切れにはならないでしょう。実際それでクリアされているわけですからね。
この方法を採用したらDPSが足りるようになった!というのはあったとしても最終Pの金バハか、タンクLBを近接LBまたはキャスLBに変えた時ぐらいです。
・黒炎の三重奏の塔優先度
・天地の三重奏で入る塔
・連撃の三重奏のシェイカー捨て位置(2人ぐらいなら場所固定にさせてあげられます)
天地の序盤の練習では、4番目の塔を担当するプレイヤーが何度かミスすると思いますが、
序盤はマーカーを塔と勘違いしたり、慌てて数え間違えたりすることがあると思います。
しかし10回程度試行しても全然安定しない…という場合は、他の人と交代した方がいいと思います
特に「あ、自分できそうだな」と思った人は積極的に声掛けしてあげてください。
連撃のシェイカーは2人程度は位置固定にできます(1回目でも2回目でもマップ東側に行ってもらう…など)
ギミックの特性上最大4人まで固定化できますが、そうすると他4人の難易度が無駄に上がって余計難しくなると思います。
なお、天地の塔担当入替えと、連撃の2人のシェイカー位置固定は、実際に私の固定でも採用しています。
特に後者は固定でしか採用が難しいと思いますので、固定の強みを是非活かして下さい。
みたいな話も聞かなくはないですが、先のフェーズを早く越すためには、決められることは予め決めておくことが大切です。
Twitterで固定のシートを晒しましたが、このシートはW1stの動画が上がった2日後には既にほとんど完成されています。
先のフェーズに進むほど、一定の時間で試行可能な回数は限られています。
「初めて群竜見た!」 嬉しい気持ちは分かりますが、その初めて到達した回も貴重な1回です。
初めて到達した時点で動きを確認できるようにするためにも、予め先のギミックについて決めておくことは無駄ではありません。
ただし、今練習している場所が全然安定しないのに先のことばかりに話を割きすぎるのは非効率です。
話し合いの時間を、どれだけ今練習しているギミックに割いて、どれだけ先のフェーズについて話し合うのか… 時間配分が大切ですね。
私の固定が金バハに到達する前に、既に金バハに到達していたPTをいくつか知っていましたが、
一気に追い抜いて金バハを2日で終えられたのは、事前の綿密な打ち合わせ(軽減、バフ、薬etc)が功を奏したと思います。
クリアまで約90時間ですが、その1/4~1/5は話し合いに使かったかなぁ…。と思います。
バフのタイミングなどを個人各々で決めてはいませんか?
例えば竜騎士のドラゴンサイト、同じ機工士に入れるとしても、その機工士がそのタイミングでワイルドファイアを使えるか使えないかで全然効果が違ってきます。
もしかしたら、そのタイミングで使うなら近接、あるいはキャスへ使った方が効果が高いかもしれません。
機工士は強いですが、他人への依存度も高いので、騙しなどのバフのタイミングによってDPSは結構変わってきます。
タニアやネールあたりではこのあたりは無くても越せてしまうので深く考える必要はないですが、2体フェーズ・金バハあたりはしっかりと話し合うべきだと思います。
◎タンク・ヒラなら…
タンクとヒラのDPSは表裏一体です。
いくらタンクがヒーラーにDPSを出してもらおうと防御スタンスを入れても、攻撃スタンス時とヒール回しが変わっていなければただの損になってしまいます。
バフが厚いのに無駄に回復するのもロスですし、逆にバフが薄い時に攻撃しまくっていたらタンクを落としてしまうかもしれません。
最低限、タンクのバフ回しはタンク・ヒーラーで共有しましょう。
勿論タンク同士、ヒラ同士の話し合いも重要です。
タンク、特にナイトの場合はベンションがあるので、MTがバフ薄い場面で使うと効果的です。
ヒーラーはアビリティの使い所などについて、ある程度お互いに把握しておきます。ヒール回しを変えようと思ったら、相方ヒーラに事前に教えてあげておくと良いでしょう。
固定はギミックの処理法を独自のものにしても融通が効くのが利点ですので、それを活かしていきましょう。
↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
タニア・ネールを必死にがんばっている人、プライムまでいった人、金バハまで到達した人
進捗は様々ですが、私の固定での経験をもとに(こうしたら良かったなと思ったことも含めて)書いていきます。
現在攻略記事は金バハまで書きましたので、その修正とこの記事、あとはヒラ向け動画で絶バハ関連は完結ということで。
ネールまで安定して越せていればDPSチェックは問題ない
金バハの火力チェックがかなりキツいという話も聞きますが、基本的にタニアとネールをある程度安定して越せているのであればDPSチェックは問題ないと思います。
須藤神も無理な人は序盤で潔く帰っていただく旨の発言をしていましたが、
タニア → ギミックは控えめ、木人を殴る時とほぼ同じ程度のDPSが出せるかどうかのチェック
ネール → 木人同等と言わないまでも、極力DPSを落とさずギミックを処理できるかのチェック
とそれぞれしっかりとした役割を持っていると思います。ですので、この2フェーズが安定しているのであれば、大丈夫でしょう。
金バハはプレッシャーとの勝負です。もしタニアネールを越せているのに金バハは…というPTはただ単に金バハが慣れていなくて詰められてないだけだと思います。
勿論、タニア&ネールを越せてるから大丈夫と慢心しないで、日々PS向上へ努力できればクリアはもっと近づきます。
ただし、死人がいないのに時々時間切れになるといった場合はいけなくは無いと思いますがかなり至難かな…。
参考程度に言っておくと実際に私の固定でタニア序盤の2回目ツイスター&FBはスキップしたことがありませんし、
2割ぐらいの確率で最後のデスセンテンスがスキップしていませんでした。
安定しているギミック処理法を無理に変える必要はない
たくさんの動画や解説で、いろいろな方法が解説されていますが、今安定して処理できている方法を無理に変える必要はありません。
約3分という短いフェーズ毎に時間が設けられているので、やり方を変えたところでDPSの足りないPTは足りないままでしょうし、
時間切れしないPTはどの方法を採用しても時間切れにはならないでしょう。実際それでクリアされているわけですからね。
この方法を採用したらDPSが足りるようになった!というのはあったとしても最終Pの金バハか、タンクLBを近接LBまたはキャスLBに変えた時ぐらいです。
ギミックが苦手な人を簡単な場所に配置する
具体的には以下のギミックです。・黒炎の三重奏の塔優先度
・天地の三重奏で入る塔
・連撃の三重奏のシェイカー捨て位置(2人ぐらいなら場所固定にさせてあげられます)
天地の序盤の練習では、4番目の塔を担当するプレイヤーが何度かミスすると思いますが、
序盤はマーカーを塔と勘違いしたり、慌てて数え間違えたりすることがあると思います。
しかし10回程度試行しても全然安定しない…という場合は、他の人と交代した方がいいと思います
特に「あ、自分できそうだな」と思った人は積極的に声掛けしてあげてください。
連撃のシェイカーは2人程度は位置固定にできます(1回目でも2回目でもマップ東側に行ってもらう…など)
ギミックの特性上最大4人まで固定化できますが、そうすると他4人の難易度が無駄に上がって余計難しくなると思います。
なお、天地の塔担当入替えと、連撃の2人のシェイカー位置固定は、実際に私の固定でも採用しています。
特に後者は固定でしか採用が難しいと思いますので、固定の強みを是非活かして下さい。
先のフェーズを早く越すために、決められることは決めておく
まだ黒炎越せてないのに群竜の打ち合わせしてる…みたいな話も聞かなくはないですが、先のフェーズを早く越すためには、決められることは予め決めておくことが大切です。
Twitterで固定のシートを晒しましたが、このシートはW1stの動画が上がった2日後には既にほとんど完成されています。
先のフェーズに進むほど、一定の時間で試行可能な回数は限られています。
「初めて群竜見た!」 嬉しい気持ちは分かりますが、その初めて到達した回も貴重な1回です。
初めて到達した時点で動きを確認できるようにするためにも、予め先のギミックについて決めておくことは無駄ではありません。
ただし、今練習している場所が全然安定しないのに先のことばかりに話を割きすぎるのは非効率です。
話し合いの時間を、どれだけ今練習しているギミックに割いて、どれだけ先のフェーズについて話し合うのか… 時間配分が大切ですね。
私の固定が金バハに到達する前に、既に金バハに到達していたPTをいくつか知っていましたが、
一気に追い抜いて金バハを2日で終えられたのは、事前の綿密な打ち合わせ(軽減、バフ、薬etc)が功を奏したと思います。
クリアまで約90時間ですが、その1/4~1/5は話し合いに使かったかなぁ…。と思います。
PTDPSは団体戦
◎DPSなら…バフのタイミングなどを個人各々で決めてはいませんか?
例えば竜騎士のドラゴンサイト、同じ機工士に入れるとしても、その機工士がそのタイミングでワイルドファイアを使えるか使えないかで全然効果が違ってきます。
もしかしたら、そのタイミングで使うなら近接、あるいはキャスへ使った方が効果が高いかもしれません。
機工士は強いですが、他人への依存度も高いので、騙しなどのバフのタイミングによってDPSは結構変わってきます。
タニアやネールあたりではこのあたりは無くても越せてしまうので深く考える必要はないですが、2体フェーズ・金バハあたりはしっかりと話し合うべきだと思います。
◎タンク・ヒラなら…
タンクとヒラのDPSは表裏一体です。
いくらタンクがヒーラーにDPSを出してもらおうと防御スタンスを入れても、攻撃スタンス時とヒール回しが変わっていなければただの損になってしまいます。
バフが厚いのに無駄に回復するのもロスですし、逆にバフが薄い時に攻撃しまくっていたらタンクを落としてしまうかもしれません。
最低限、タンクのバフ回しはタンク・ヒーラーで共有しましょう。
勿論タンク同士、ヒラ同士の話し合いも重要です。
タンク、特にナイトの場合はベンションがあるので、MTがバフ薄い場面で使うと効果的です。
ヒーラーはアビリティの使い所などについて、ある程度お互いに把握しておきます。ヒール回しを変えようと思ったら、相方ヒーラに事前に教えてあげておくと良いでしょう。
まとめ
頭をひねればいろいろと出てきそうなのですが、とりあえずパッと頭に思い浮かんだのだけ。固定はギミックの処理法を独自のものにしても融通が効くのが利点ですので、それを活かしていきましょう。

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)