プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

【シグマ編4層前半攻略】次元の狭間オメガ:シグマ編4(前半) ギミック解説&攻略

全体要旨

ノックバック無効化スキルを強く推奨。


フェーズ1 マジックチャージ①

タイムライン 解説
マジックチャージ 「マジックアウト」までに使用する魔法をスタックする。
スタックされた魔法はボスのバフ欄に表示されている。
めらめらファイガ 6人にマーカー、あるいは1人に頭割りマーカーがの予兆が表示される。
ただし、ボスに付与されるバフによって同じマーカーでも攻撃が異なる。

★ボスのバフが「真実の道化」の場合(ボスの周りに?のエフェクトがない)
6人マーカー → マーカー対象に小範囲攻撃(散開)
頭割りマーカー → 頭割り攻撃(背面集合)

★ボスのバフが「虚偽の道化」の場合(ボスの周りに?のエフェクトがある)
6人マーカー → 6人のうち誰かに頭割り攻撃(全員背面集合)
頭割りマーカー → ランダム6人に小範囲攻撃(散開)
ハイパードライブ タンク1人に強攻撃(魔法属性)
マジックアウト チャージした「めらめらファイガ」を発動させる。
先のめらめらファイガと全く同じ攻撃が来る。
もりもりサンダガ めらめらファイガを処理してから回避する。

★ボスのバフが「真実の道化」の場合

AoEが表示されている位置にサンダガ(当たると与ダメ・被回復低下)
AoEが表示されていない位置に移動して回避する。

★ボスのバフが「虚偽の道化」の場合
AoEが表示されていない位置にサンダガ
縦方向と横方向のAoEが重なっている位置のみが安全となる。

▼クリックで拡大
sigma4_19.png
どきどきアルテマ 全体攻撃。軽減一切無しでヒラに3万ダメージ程。


フェーズ2 神々の像①

タイムライン 解説
神々の像
波動砲x2 像からDPS2人に向かって波動砲を発射する。
1回目はランダム2人、2回目は来なかった2人となる。被せると非常に痛い。
波動弾 ランダム4人と像が線で結ばれ、一定時間後に像からのノックバック攻撃。
豪腕の神気 DPS4人全員に頭割り予兆の表示。
当たると被魔法ダメージ上昇がつくため、2つ以上食らうと即死する。
よってDPSとヒラタンクのペアを作って頭割りを処理する。
ぶっとびテレポ ボスが外周にテレポする。
ばりばりルインガ テレポした先から中央に向かって約170°の扇状範囲攻撃。
裁きの光 全体攻撃。軽減一切無しでヒラに4万ダメージ程。


処理法

処理中にAoE攻撃が3回あり、これを踏むと死んでしまう。
まずは中央に全員で集合して1回目のAoEを捨てて、その後作ったペアで南方面へ散開する。
(DPSの波動砲が被らないようにするため)
sigma4_1.png 

2回目のAoEが表示されたら北へ移動して回避(下図白矢印)、3回目のAoEが表示されたら
線がついた人は北(青矢印)へ回避して像の前、それ以外は南(橙矢印)へ回避する。
sigma4_2.png 

波動弾(ノックバック)が終わったら横並びで頭割りを受ける。
この時、すでにぶっとびテレポでボスが飛ぶ位置が確定しているので、確認しておく。
sigma4_3.png 

ぶっとびテレポは、中心に向かう約170°の扇状範囲(橙線がAoEの境目)であるが、頭割り後の移動は比較的余裕がない。
特にボスから一番遠いペアは、ボスの背面側に向かって逃げると移動距離が長くなってしまう。
よって、下図青線のように、できるだけ最短距離でAoEを回避できるように移動できるようにすること。
sigma4_4.png

フェーズ3 マジックチャージ②

タイムライン 解説
マジックチャージ 下2つの攻撃をチャージ。マジックアウト時には同時に発動する。
もりもりサンダガ フェーズ1同様、真実なら踏まず、虚偽なら踏む。
ぐるぐるブリザガ AoE表示はボス周囲とドーナツ範囲の2パターンある。
神々の像 ボスの東西どちらかからのノックバック攻撃を行う。
吹き飛ばしタイミングはマジックアウトの詠唱完了後。
堅実魔などのノックバック化無効スキルでノックバックを無効化できる。
使用する場合は、マジックアウト詠唱1/3あたりから使う。
マジックアウト 先に発動したサンダガ、ブリザガを発動する。真実か虚偽かは覚えておくこと。
なお、サンダガのAoE位置は固定化されているため、先のサンダガを避けた位置で待機してノックバック無効化しておくと、ブリザガの踏む/回避の判断をするだけでよくなるため非常に楽になる。
どきどきアルテマ
ハイパードライブ この後の神々の像までにボスを北(ロール固定法)、または東(タンクヒラ-DPSペア法)に移動させておくこと。(極端に寄せすぎないこと)


フェーズ4 神々の像②

タイムライン 解説
神々の像
重力弾 像の中央上(根本が紫色に光っている)から線で結ばれた4人にAoE攻撃。着弾後はペイン床が表示される。
1人受けすると爆発し、全体に与ダメ+被回復低下。2人以上で受ければセーフ。
sigma4_17.png
岩石弾 像の向かって右側(根本が黄色に光っている)から線で結ばれた4人に小範囲攻撃。
自分は吹き飛ばないが他人を巻き込むと吹き飛ばしてしまう。
半分安置 像の左半分または右半分に即死攻撃。像のどちら側から巨大な玉が表示されているかを見て判断する。
重力弾
岩石弾
ずんずんエアロガ ボス中心のノックバック攻撃。北から南に向かって吹き飛ばされるようにする。
堅実魔などのノックバック無効化スキルが有効。
裁きの光


このフェーズの処理方法は色々あるので、一部を紹介する。
初期野良はW2ndのOwenが採用している方法が多かったが、最近は縦に並べる方法も増えている。




処理法① ロールペア法(Owen式)

処理法は様々なパターンがあり、既に出ている動画でも色々な方法がある。
タンクヒラとDPS(近接組・遠隔組)でペアを作る。
線が重力ならば2人重なり、岩石ならば4人散開する。
 sigma4_20.png 

1回目処理後は一度中央側へ集まり、像をみて左右どちらか半分のAoEを回避する。
2回目も同様にして処理。2連続で重力や岩石が来ることもあり、この場合ヒーラーの回復が間にないとDPSヒラは耐えられない。

メリットとしては、捨て位置が固定化できること。
デメリットとしては、線がついたときに自分が重力か岩石かを判断する必要があることと、ヒーラーが大変であること(1回目あとちゃんと真ん中あたりでヒールもらいましょう)。

方法①の参考動画
【FF14】次元の狭間オメガ零式:シグマ編4層 前半 初クリア 暗黒騎士【Owen Tiamat】
この動画ではヒラタンクとDPSの位置が1回目と2回目で入れ替わっているが、特に入れ替える必要はない。
※ヒラタンクとDPSの位置を固定する方法について偽Owen式と呼ばれているらしい。



処理法② タンクヒラ-DPSペア法(Unreal式)

ボスは東固定。フェーズ2の頭割りのときと同じペアで重力を処理する。
重力が飛んできたら、タンクヒラは西側、DPSは東側へ退避する。
  sigma4_22.png  

岩の線が消えたら、フィールドの安全地帯側半分へ一旦移動し、ペイン床が消えたのを確認して
もう一度同じペアで同じ場所で重力を受ける。
その後岩の4人はペイン床の横で待機し、岩でない4人はボス背面側へ移動する。
sigma4_23.png 
 

メリット:線がついた瞬間に自分重力か岩石かを判断する必要がなく、とにかく決めておいたペアで重なれば良い。ヒーラーが楽。
デメリット:重力の捨て位置が適当すぎると左右に別れた後反対側にいくための道が無くなってしまう可能性がある。


中央2箇所の捨て位置は、フィールドで一番内側の円を目印にすると非常に綺麗にすることができる。
sigma4_24.png

方法②の参考動画
FF XIV: SB - Unreal [uA] - Omega Sigmascape (Savage) O8s - Kefka Miniboss (PLD PoV)



フェーズ5 マジックチャージ③

タイムライン 解説
マジックチャージ
めらめらファイガ フェーズ1と同じ。
どきどきアルテマ この攻撃はチャージされない
神々の像 像の左半分または右半分に即死攻撃。像のどちら側から巨大な玉が表示されているかを見て判断する。
マジックアウト
もりもりサンダガ
どきどきアルテマ
ハイパードライブ ボスを中央に移動させる。


フェーズ6 神々の像③

タイムライン 解説
神々の像 詠唱後AoE攻撃。中央で重なっておく。
アヴェ・マリア
惰眠の神気
どちらか一方が来る。
★アヴェ・マリア
像から黄色い目が表示される。一定時間後に判定があり、像を見ていないと即死。
sigma4_16.png 
判定が若干厳し目で、東西にいる場合しっかり像の方に向いていないと像を見ていないことになる。

★惰眠の神気
像から紫色の目が表示される。一定時間後に判定があり、像を見ていると即死。
sigma4_15.png
睡魔の神気
聖母の神気
全員線で結ばれる。
像の下側(根本は紫)と結ばれているプレイヤーには睡魔の神気、
像の上側(根本は黄)と結ばれているプレイヤーには聖母の神気が来る。
DPS4人の線とタンクヒラの線は同じ種類になっているが、どちらに睡魔が来るかはランダム。
sigma4_18.png 

★睡魔の神気
一定時間寝てしまう。

★聖母の神気

混乱状態+ヘヴィ。最も近くにいるプレイヤーに近づき、最接近すると範囲攻撃で即死させる。
ヘヴィは付与されるが、スプリントが入っていると移動速度がその分早くなってしまう。
よってスプリントは使用禁止。あるいは直前に絶対消すこと(混乱になると消せなくなる)
アヴェ・マリア
惰眠の神気
1回目と違う方が来る。
どちらか一方が来る。最初と同じのも来ることがある(訂正)
処理してからぶっとびテレポでボスが飛ぶ位置に逃げること。
ぶっとびテレポ
ばりばりルインガ
裁きの光
どきどきアルテマ

処理法

まず中央でAoEを捨てる。AoEが出る前に像から黄色い目、紫色の目が表示されている。
AoEが表示されるまで中央で我慢し、黄色目なら北、紫目なら南に向かって回避する。

その後根本が紫色の線で結ばれた4人(DPSかヒラタンク)は中央、
根本が黄色の線で結ばれた4人は東西南北に別れる。
睡眠組はスプリントを使っても問題ないが、混乱組はスプリントを使うと睡眠組を容赦なく全滅させるため、
できれば東西南北(自分が混乱時に行くべき位置)にいっておき、睡眠だったら中央に戻る方法を採ると判断が若干遅れてもどうにかなる(睡眠なら場所を間違えても自分が死ぬだけになるが混乱は全員まとめて範囲で全滅させるため睡眠ミスのがペナルティが小さい)
sigma4_5.png  sigma4_8.png 

混乱・睡眠が解除されたら像の目の処理。ぶっとびテレポの予兆が表示されているが慌てないこと。
判定が終わったらボスの後ろ側にいきばりばりルインガを回避する。




フェーズ7 マジックチャージ④

タイムライン 解説
マジックチャージ
もりもりサンダガ
ぐるぐるブリザガ
神々の像
アヴェ・マリア
惰眠の神気
どちらか一方が来る。
マジックアウト
ハイパードライブ
どきどきアルテマ
どきどきアルテマ
どきどきアルテマ
裁きの光
昇天
★裁きの光
ボスのHPが60%以上の場合に発動。強制的に全滅となる。

★昇天
ボスのHPが59%未満の場合に発動。全体に1万程度のダメージ。
なお、この攻撃で全滅するとそのまま暗転し最初からになるので注意すること。

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント
452: by あ on 2018/02/04 at 18:56:25

パリセード、牽制の物理軽減ここがいいよってあります?

460: by い on 2018/02/04 at 23:23:03

ブログ上部のコンテンツへのショートカットの青い枠?の中のところシグマ編であるべきところがデルタ編になっています。つまらない指摘申し訳ないです…

462: by ななしさん on 2018/02/04 at 23:58:03

ぶっとびテレポの予兆ってどんなものでしょうか?
動画見てもどこが安置と判断してるのかわからないので・・・

468: by ななしさん on 2018/02/05 at 03:05:58

ケフカのAAがめちゃくちゃ痛いのでアウェアネス入れたほうがいいかもです

478: by ななしさん on 2018/02/05 at 13:53:38

ぺこログ亡き今、トレース勢のまとめ主として分かりやすくなることを期待してます!
ちょいちょい謙虚自慢入ってるけどw

481: by ななしさん on 2018/02/05 at 19:08:37

フェーズ4で書いてるノヴァと岩の線はタンクヒラ、DPSで固定なのでノヴァ用のペアはロール別で分けた方がいいかと

D1/D2 MT/ST   D1/D2  MT
〇  →    〇 ST
D3/D4 H1/H2   D3/D4 H1
H2
ノヴァ対象は左の位置のまま、岩対象なら右のように散開するだけで済む

482: by ななしさん on 2018/02/05 at 19:09:46

なんかめっちゃズレたわ

483: by ななしさん on 2018/02/05 at 21:41:40

重力処理は今野良だと同ロールが流行ってますね。

486: by ななしさん on 2018/02/06 at 03:05:31

重力岩処理はこれどうでしょう?
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/7625710/blog/3707807/

散会捨て位置が、重力岩に関わらずロール固定で脳死できてやりやすかったです。

487: by ななしさん on 2018/02/06 at 04:48:04

フェーズ4やりにくい方法広めるのやめてくれよ
コメントで指摘してあるやり方に書き換えてくれ

488: by ららいす on 2018/02/06 at 07:30:11 (コメント編集)

>>483-487さん
方法①と方法②で両方掲載することにしました。

同ロールペア(方法①)はペイン床が2箇所ですむ一方
重力と岩石の線の判断をする必要があり、
見間違える人がいると処理に失敗することがあります。
また、ヒーラーが確実にヒールを挟む必要があります。

方法②(新しくしました)は2回目重力が飛んできた時に自分に線がまだついていたら岩が来るまでペイン床横で待機することを除いて、動きが固定化されます。

それぞれ参考動画を例として挙げているのでそちらでも確認してみてください。

490: by ななしさん on 2018/02/06 at 13:18:20

今回も4層前半エクスデスの時と同じで詩人全然DPS出なくて申し訳ない感じになるな…
他の層だと出るのに何で・・・

497: by ななしさん on 2018/02/07 at 05:36:32

unreal式って何かと思ったらElysiumさんがやってるやり方とほぼ同じで違いはボスを北じゃなく東に持って行ってるだけなんですが、
Owenさんを越える動画再生数のElysiumさんの動画を紹介せず数百台の方を紹介するのはおかしくないですか?
同じようなやり方なら一番参考にされてるであろう動画を広めてあげた方が迷わないと思うんですが。
野良の募集ではElysiumさんのやり方が一番主流だと私は思ってます
https://youtu.be/4cCc7b62pUs?t=211

498: by ななしさん on 2018/02/07 at 09:09:41

主が良いと思った方法をまとめてくれてるだけなのであくまで参考にです。間違いやこういう理由でこっちの方が良いよ!という意見は分かりますが、上から目線や再生回数でってのは何か勘違いされてます。

500: by ななしさん on 2018/02/07 at 12:57:49

クリアした人目線でこっちのがやりやすい(野良)と思った ってことでしょ? 再生数とトレース難易度同じわけ無いと思いますよ

502: by ななしさん on 2018/02/07 at 13:18:21

おかしいとかおかしくないとか読者が決める事じゃなくないすか?
天動3層の時もぺ*vsおこめ論争ありましたし、そのとき野良じゃおこめ式流行らなかったけど、
まるで主流以外はあっちゃならんみたいな物言いはどうかと、っていうか何様っていう。

あ、管理人さんいつも攻略情報助かってます。

503: by ななしさん on 2018/02/07 at 14:20:43

神々の像①はナモ/暗忍がペア
神々の像②は暗モ/ナ忍がペア
になっているのには理由があるのでしょうか?
特になければ統一して下さいお願いします

504: by ななしさん on 2018/02/07 at 14:25:03

503は古い記事に対してコメントしてしまいました
無視して下さい

505:4層前半 基本おこめ式マクロ by 作ってみました on 2018/02/07 at 17:34:15 (コメント編集)

[2/10編集]
ロールペア式よりTH-DPS式の方が楽なので
ロールペア式のマクロは削除しました

506:タンクヒラ-DPSペア法(Unreal式)版 by 作ってみました on 2018/02/07 at 18:04:45

/p ■4層前半 基本おこめ式
/p ■散会 (ファイガ)┬■ 第一楽章 (ふきとばし)
/p    MT   │(北誘導→南にテレポ)
/p  D1 ● D2 │H1   ●  H2
/p D3  ST  D4│D3  MT ST D4
/p  H1   H2  │   D1 D2
/p ■ 第二楽章 ──┼■ 第三楽章─────
/p TH-DPSペア式 │ (睡眠/混乱)
/p  ←MT/D1→ │   MT/D1
/p  ←ST/D2→● │ H1/D3 ● H2/D4
/p  ←H1/D3→ │    ST/D2
/p  ←H2/D4→ │
/p ■ ハイパードライブ
/p MT無敵 > ST無敵 > MTバフ受 > MT無敵

507:管理人のみ閲覧できます by on 2018/02/07 at 18:55:36

このコメントは管理人のみ閲覧できます

514: by ななしさん on 2018/02/08 at 13:36:03

攻略記事いつも助かります、ありがとうございます

516: by ななしさん on 2018/02/08 at 15:35:41

>497
Elysiumzよりunreal式の東にボスを置く方が近接2人が殴れる時間多くて良さそうな気がするなぁ

517: by ななしさん on 2018/02/08 at 15:38:26

>516
真ん中2人を近接にした場合の話です。

こちらの記事の順番は近接2人が上になってますが、




の並びの方が良さそうだと思いました。

519: by ななしさん on 2018/02/08 at 18:49:00 (コメント編集)

>517
unrealもその並び順なのでいいと思います。

520: by 作ってみました on 2018/02/08 at 19:36:03 (コメント編集)

>517 こんな感じでしょうか?

/p ■4層前半 基本おこめ式
/p ■散会 (ファイガ)┬■ 第一楽章 (ふきとばし)
/p    MT   │(北誘導→南にテレポ)
/p  D1 ● D2 │H1   ●  H2
/p D3  ST  D4│D3  MT ST D4
/p  H1   H2  │   D1 D2
/p ■ 第二楽章 ──┼■ 第三楽章─────
/p (重力/岩石) │ (睡眠/混乱)
/p TH-DPSペア式 │
/p  ←H1/D3→ │   MT/D1
/p  ←MT/D1→●│ H1/D3 ● H2/D4
/p  ←ST/D2→  │    ST/D2
/p  ←H2/D4→ │
/p ■ ハイパードライブ
/p MT無敵 > ST無敵 > MTバフ受 > MT無敵

521: by ななしさん on 2018/02/08 at 21:16:34 (コメント編集)

owen式と違うのをowen式として広めてると聞いて来ました
チーム名から取って何式って書くのやめた方がいいと思います

523: by ななしさん on 2018/02/09 at 00:48:25

第一と第二楽章ってタンクが内側よりヒラが内側の方が範囲回復が届き易くて良いと思うのですがヒラさん的にはそういうの関係ないのかな?

525: by ななしさん on 2018/02/09 at 15:50:05

重力弾は頭割りじゃなくて
ただ2人以上で受けるギミックですか?

533: by ななしさん on 2018/02/10 at 01:28:50

フェーズ6 神々の象➂
1回目に
・アヴェ・マリア
・惰眠の神気
どちらかで、2回目はもう一方と書いてありますが、2回共同じのがきました(惰眠の神気が2連続)

545: by ななしさん on 2018/02/12 at 02:13:58

こっちもw6のアヴェ・マリアが二連続で来ましたね
誤解が生まれるので修正したほうがいいと思います

551: by ななしさん on 2018/02/12 at 21:32:36

unreal式が今の野良のメインなので、文章の書き直しを要求します。
後続が勘違いしてOwen式を勉強してしまうかもしれないので

567: by ななしさん on 2018/02/14 at 21:32:06 (コメント編集)

>unreal式が今の野良のメインなので、文章の書き直しを要求します。
後続が勘違いしてOwen式を勉強してしまうかもしれないので

何様?自分でホームページ作って攻略情報まとめたらいいんじゃないかな

管理人様、いつも攻略情報助かってます。ありがとうございます。

568: by ななしさん on 2018/02/14 at 22:23:56

unreal式って2回目ペインも左右に分かれてない?
この通りにやったら毎回吹っ飛ぶか吹っ飛ばされる

570: by ななしさん on 2018/02/15 at 14:29:56 (コメント編集)

線持ちがボス殴りに行って岩に巻き込んでるんでしょ
記事の通りにやるならペイン横から動かないのを徹底させなきゃ

571: by ななしさん on 2018/02/15 at 17:37:24

ハイパードライブを範囲攻撃って知らないMTがスイッチ後に巻き込まれて死ぬから注意喚起してもらいたい

572: by ななしさん on 2018/02/15 at 19:51:43

勘違いしたトレース勢の多いことw

577: by ななしさん on 2018/02/16 at 13:31:32

アンリアル式でやるならタンクヒラは毎回、左側というか西側に退避した方が事故減るよ。
一旦中央のマーカーに乗ったあと左右に別れて最後の岩石がDPSだったらそのまま走り出せばいいし
下手に8人東側にいると事故ある

579: by ななしさん on 2018/02/16 at 22:30:39

unreal式が今の野良のメインなので、文章の書き直しを要求します。
後続が勘違いしてOwen式を勉強してしまうかもしれないので

↑これはひどい
書き直しを要求しますとかよく言えるな。見に来なければいいだけの話で気に入らないならおまえが自分のマクロを流せばいいだけ
攻略記事は参考にする、でもこれはボクが気に入らないから修正希望とかやばすぎワロタ

582: by 名無しさん on 2018/02/17 at 20:51:17

コメント欄で暴れるのやめなよみっともない
自分の意見を押し通したいなら
自分でブログ書くなりロドストで書くなりしたらいいのに

583: by ななしさん on 2018/02/18 at 13:10:26

第2楽章はUnreal式とOwen式で分けてあるので、特に書き直す必要性は無いと思われます
マクロを張った人か募集主のやり方が正義なので各自オコメ氏の記事を読んでマクロを準備して4層クリアを目指しましょう

599: by ななしさん on 2018/03/01 at 00:03:56

>unreal式が今の野良のメインなので、文章の書き直しを要求します。
>後続が勘違いしてOwen式を勉強してしまうかもしれないので

自分でブログなりなんなり書けよ頭イってんのか。
こんなバカほんとにいるんだな。
管理人サンほんとにお疲れ様です…

600: by ななしさん on 2018/03/01 at 07:19:07

オリジナルのマクロ流したら「おこめ式ではこうだった」「主流はこうだ」などの多いこと
「要求します」は笑うけど言いたくなる気持ちもわからんでもない

607: by ななしさん on 2018/03/10 at 11:14:13

解説ありがとうございます。
動画見るだけですと何故そう動いてるのかわからないことが多いので、ギミックを説明してくれるサイトはありがたいです。
応援している人も多いと思いますので、これからも更新頑張ってください。

609: by ななしさん on 2018/03/15 at 03:32:57

ハイパードライブを無敵受けしてスイッチするのが主流みたいなんですが、全然理由がわかりません
デバフが付くとかなら分かるんですが、ただ痛いのを最小限のバフでやり過ごしてヒラのDPS上げるのが目的なんでしょうか?
どこにも理由が書いてない

610: by ななしさん on 2018/03/16 at 03:43:35

攻略勉強する前にネットのモラル勉強した方がいい奴多すぎる。

614: by ななしさん on 2018/04/03 at 17:11:11

ここは影響力高いから適当に書いたロドスト日記攻略とはわけが違うし
わざわざ荒れるのわかっててコメント欄作ってるのだからどんどん言うべき
意味わかんねー主張はどの道潰されるでしょ

615: by ななしさん on 2018/04/07 at 12:51:13

脳死でおこめ信仰するのが一番害悪
初期攻略情報なんだから消化シーズンにそのまま適用できるわけもなかろ
いまだにOwen式とかいう骨董品を残してるあたりもう更新するつもりないんだよ
これから読む奴はここと他のブログを読み比べて自分で考えろ

621: by ななしさん on 2018/06/10 at 10:42:24

野良トレース勢基準なら、一度定着したやり方を変えたくない心理が強く出てくるのは当然として理解出来る。
多分ここで記事を更新した所で、既に練習中の人はそれ以降のやり方なんて積極的に調べようとしないし、今やってるやり方が現状主流なら尚更。
マクロ流していつも通りで!の方が圧倒的に楽だし、基本見ず知らずの人と組む野良で「○○式でやります!」「Ver.○式ですか?」なんて煩わしいだけだろうしな。
事実として、今みたいに主流的なものが無く、攻略情報の更新が頻繁だったバハ邂逅編初期の頃は、突入前の打ち合わせに30分掛かったなんてよくある話だった。
実社会でもこう言う事はままあって、効率の良いはずのものを導入したけど現場が付いて来れず逆に業績悪化なんて良くある話で。固定と違い、母数が多いからこその弊害だな。

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク