【シグマ編4層前半攻略】次元の狭間オメガ:シグマ編4(前半) ギミック解説&攻略
攻略情報 > 8人レイドコンテンツ - 2018年02月04日 (日)
全体要旨
ノックバック無効化スキルを強く推奨。フェーズ1 マジックチャージ①
フェーズ2 神々の像①
タイムライン | 解説 |
---|---|
神々の像 | |
波動砲x2 | 像からDPS2人に向かって波動砲を発射する。 1回目はランダム2人、2回目は来なかった2人となる。被せると非常に痛い。 |
波動弾 | ランダム4人と像が線で結ばれ、一定時間後に像からのノックバック攻撃。 |
豪腕の神気 | DPS4人全員に頭割り予兆の表示。 当たると被魔法ダメージ上昇がつくため、2つ以上食らうと即死する。 よってDPSとヒラタンクのペアを作って頭割りを処理する。 |
ぶっとびテレポ | ボスが外周にテレポする。 |
ばりばりルインガ | テレポした先から中央に向かって約170°の扇状範囲攻撃。 |
裁きの光 | 全体攻撃。軽減一切無しでヒラに4万ダメージ程。 |
処理法
処理中にAoE攻撃が3回あり、これを踏むと死んでしまう。まずは中央に全員で集合して1回目のAoEを捨てて、その後作ったペアで南方面へ散開する。
(DPSの波動砲が被らないようにするため)

2回目のAoEが表示されたら北へ移動して回避(下図白矢印)、3回目のAoEが表示されたら
線がついた人は北(青矢印)へ回避して像の前、それ以外は南(橙矢印)へ回避する。

波動弾(ノックバック)が終わったら横並びで頭割りを受ける。
この時、すでにぶっとびテレポでボスが飛ぶ位置が確定しているので、確認しておく。

ぶっとびテレポは、中心に向かう約170°の扇状範囲(橙線がAoEの境目)であるが、頭割り後の移動は比較的余裕がない。
特にボスから一番遠いペアは、ボスの背面側に向かって逃げると移動距離が長くなってしまう。
よって、下図青線のように、できるだけ最短距離でAoEを回避できるように移動できるようにすること。

フェーズ3 マジックチャージ②
タイムライン | 解説 |
---|---|
マジックチャージ | 下2つの攻撃をチャージ。マジックアウト時には同時に発動する。 |
もりもりサンダガ | フェーズ1同様、真実なら踏まず、虚偽なら踏む。 |
ぐるぐるブリザガ | AoE表示はボス周囲とドーナツ範囲の2パターンある。 |
神々の像 | ボスの東西どちらかからのノックバック攻撃を行う。 吹き飛ばしタイミングはマジックアウトの詠唱完了後。 堅実魔などのノックバック化無効スキルでノックバックを無効化できる。 使用する場合は、マジックアウト詠唱1/3あたりから使う。 |
マジックアウト | 先に発動したサンダガ、ブリザガを発動する。真実か虚偽かは覚えておくこと。 なお、サンダガのAoE位置は固定化されているため、先のサンダガを避けた位置で待機してノックバック無効化しておくと、ブリザガの踏む/回避の判断をするだけでよくなるため非常に楽になる。 |
どきどきアルテマ | |
ハイパードライブ | この後の神々の像までにボスを北(ロール固定法)、または東(タンクヒラ-DPSペア法)に移動させておくこと。(極端に寄せすぎないこと) |
フェーズ4 神々の像②
このフェーズの処理方法は色々あるので、一部を紹介する。
初期野良はW2ndのOwenが採用している方法が多かったが、最近は縦に並べる方法も増えている。
処理法① ロールペア法(Owen式)
処理法は様々なパターンがあり、既に出ている動画でも色々な方法がある。タンクヒラとDPS(近接組・遠隔組)でペアを作る。
線が重力ならば2人重なり、岩石ならば4人散開する。

1回目処理後は一度中央側へ集まり、像をみて左右どちらか半分のAoEを回避する。
2回目も同様にして処理。2連続で重力や岩石が来ることもあり、この場合ヒーラーの回復が間にないとDPSヒラは耐えられない。
メリットとしては、捨て位置が固定化できること。
デメリットとしては、線がついたときに自分が重力か岩石かを判断する必要があることと、ヒーラーが大変であること(1回目あとちゃんと真ん中あたりでヒールもらいましょう)。
方法①の参考動画
【FF14】次元の狭間オメガ零式:シグマ編4層 前半 初クリア 暗黒騎士【Owen Tiamat】
この動画ではヒラタンクとDPSの位置が1回目と2回目で入れ替わっているが、特に入れ替える必要はない。
※ヒラタンクとDPSの位置を固定する方法について偽Owen式と呼ばれているらしい。
処理法② タンクヒラ-DPSペア法(Unreal式)
ボスは東固定。フェーズ2の頭割りのときと同じペアで重力を処理する。重力が飛んできたら、タンクヒラは西側、DPSは東側へ退避する。

岩の線が消えたら、フィールドの安全地帯側半分へ一旦移動し、ペイン床が消えたのを確認して
もう一度同じペアで同じ場所で重力を受ける。
その後岩の4人はペイン床の横で待機し、岩でない4人はボス背面側へ移動する。

メリット:線がついた瞬間に自分重力か岩石かを判断する必要がなく、とにかく決めておいたペアで重なれば良い。ヒーラーが楽。
デメリット:重力の捨て位置が適当すぎると左右に別れた後反対側にいくための道が無くなってしまう可能性がある。
中央2箇所の捨て位置は、フィールドで一番内側の円を目印にすると非常に綺麗にすることができる。

方法②の参考動画
FF XIV: SB - Unreal [uA] - Omega Sigmascape (Savage) O8s - Kefka Miniboss (PLD PoV)
フェーズ5 マジックチャージ③
タイムライン | 解説 |
---|---|
マジックチャージ | |
めらめらファイガ | フェーズ1と同じ。 |
どきどきアルテマ | この攻撃はチャージされない |
神々の像 | 像の左半分または右半分に即死攻撃。像のどちら側から巨大な玉が表示されているかを見て判断する。 |
マジックアウト | |
もりもりサンダガ | |
どきどきアルテマ | |
ハイパードライブ | ボスを中央に移動させる。 |
フェーズ6 神々の像③
処理法
まず中央でAoEを捨てる。AoEが出る前に像から黄色い目、紫色の目が表示されている。AoEが表示されるまで中央で我慢し、黄色目なら北、紫目なら南に向かって回避する。
その後根本が紫色の線で結ばれた4人(DPSかヒラタンク)は中央、
根本が黄色の線で結ばれた4人は東西南北に別れる。
睡眠組はスプリントを使っても問題ないが、混乱組はスプリントを使うと睡眠組を容赦なく全滅させるため、
できれば東西南北(自分が混乱時に行くべき位置)にいっておき、睡眠だったら中央に戻る方法を採ると判断が若干遅れてもどうにかなる(睡眠なら場所を間違えても自分が死ぬだけになるが混乱は全員まとめて範囲で全滅させるため睡眠ミスのがペナルティが小さい)


混乱・睡眠が解除されたら像の目の処理。ぶっとびテレポの予兆が表示されているが慌てないこと。
判定が終わったらボスの後ろ側にいきばりばりルインガを回避する。
フェーズ7 マジックチャージ④
タイムライン | 解説 |
---|---|
マジックチャージ | |
もりもりサンダガ | |
ぐるぐるブリザガ | |
神々の像 | |
アヴェ・マリア 惰眠の神気 | どちらか一方が来る。 |
マジックアウト | |
ハイパードライブ | |
どきどきアルテマ | |
どきどきアルテマ | |
どきどきアルテマ | |
裁きの光 昇天 | ★裁きの光 ボスのHPが60%以上の場合に発動。強制的に全滅となる。 ★昇天 ボスのHPが59%未満の場合に発動。全体に1万程度のダメージ。 なお、この攻撃で全滅するとそのまま暗転し最初からになるので注意すること。 |

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)