【FF14コンフィグ】キャラクターコンフィグ:操作設定編
目指せコンフィグメンター ということで、この記事では
「キャラクターコンフィグ」と「システムコンフィグ」に関する内容を書いていきます。
第1弾は「キャラクターコンフィグ」の操作設定編です。
○カメラの距離を維持するにチェック
○飛行オートランをスタンダートタイプにするにチェック
「スタンダード」と「レガシー」から設定できます。
「スタンダート」はカメラの向きによらず、キャラクターの向いている方向に対して入力した方向に進みます。
左右を入力すると、それに応じてカメラも回ります。
「レガシー」はカメラの向きを基準にして移動します。そのため、キャラクターの向きに対してカメラを直角にまわしてから前方へ入力すると、カメラの向いている方向に対してキャラクターが移動します。
2つの大きな違いは後ろに下がった時に、前者はゆっくりと後方歩きするのにたいし、後者は後ろに向きを変えて前方歩きします。前者は移動速度が遅く、範囲攻撃を避けるのに支障をきたすので、移動操作はレガシーがおすすめです。
「カメラの距離を維持する」はチェックを外すと、下画像のように壁に立ってカメラを回した時に近づいたカメラがそのまま維持されるようになります。チェックを入れておくと、壁側に回した時に近づいたカメラが元の場所へ戻ります。

「飛行オートランをスタンダートタイプにする」は、フライング中にオートランをしたときに、左右方向へキーまたはパッドを入力した際の動作が変わります。こちらは各自で試してみるといいと思います。
「オート」と「マニュアル」が存在します。
「オート」は、フライング可能なマップでフライングマウントに乗った状態でジャンプをするだけで飛行モードになります。
「マニュアル」は、フライングマウントにのった状態でジャンプをするとただのジャンプとなりますが、そのジャンプの判定中にもう一度ジャンプキーを押すと飛行モードに入ります。
マウントに乗った状態で挨拶しようとジャンプをしたら飛行モードになってしまうのが…という方は「マニュアル」設定に切り替えることをオススメします。
「ダイレクトチャット」を有効にすると文字を打ち込んだ瞬間にチャット入力モードに切り替わります。
キーボード操作のプレイヤーには使えないと思います。
チェックを外した場合は「エンターキー」または「/キー」で入力モードとなります。
「一度見たコンテンツ内のカットシーン」は、一度見たID突入時や蛮神戦突入時に流れるムービーを自動でカットします。
「一度見た乗り物の移動カットシーン」は、リムサ巴術士ギルド前→ベスパーベイなどの移動時に流れる船のムービーといった、船や飛空艇での移動ムービを自動でカットします。
「ハウジング関連のカットシーン」は、カンパニークラフトや、飛空艇探索関連のムービーを自動でカットします。
別ゲーなどで反転操作に慣れている場合はこちらで設定します。
「常に補正」→静止中でもカメラがキャラクターの向いている方向に固定化され、回せなくなります。
「移動時のみ」→静止中の場合はカメラを回せるようになります。移動するとカメラがキャラクターの向きと同じ方向に戻ります。
「補正しない」→いつでもカメラ操作ができますが、恐らくこれでまともに操作できる猛者はそうはいないと思います。
逆に主観モードの状態でカメラを引くと自動で客観モードに切り替わります。
「サークル・オブ・ドゥーム」を実行するとカメラが上下に若干揺れるのですが、そういったカメラの演出を有効にするか無効にするかの設定が可能です。
(このリヴァイアサンはもちろんこの後ソロ戦士で倒させていただきました)



ターゲットにアクションまたはオートアタックを使用すると自動でロックオンします。
自分でロックオンを解除するとその後アクションを使用しても自動ロックオンは発動しません。
アクションを使用するときに敵やプレイヤーの方向に自動で向きが変わります。
チェックを外した場合は、攻撃する際自分の操作で敵の方向を向かないとアクションが使用できなくなってしまいます。
何もターゲットをしていない状態でアンカーサークル(画像)のプレイヤー/敵にアクションを実行すると自動でその対象をターゲットするようになります。
既に他の対象をターゲットしている場合、自動で切り替わることはありません。

「カーソル位置固定」に設定するとフレイミングアローなどの地面を対象とするスキルを使用する際、位置を決める時のカーソル位置が中央に固定され、カメラを上下左右に動かすことで位置が決められるようになります。
パッド操作の場合「カーソル追従」にしてしまうとマウスカーソルの位置にターゲットが出てしまい動かせないので、カーソル位置固定に設定するのが無難です。
カーソルを持って行ったオブジェクトやプレイヤー、敵に黄色い縁が表示されるようになります。
<mo>を活用するプレイヤーにはPTメンバー以外を選択するのに役立ちます。

敵やPCをターゲットした際に床に表示されるサークルの表示設定です。
側面/背面が分からなくなってしまうので消すのは非推奨です。
アクションを使用した際に出てくる矢印の表示設定です。

敵をターゲットした際に表示される敵のリンクラインの表示設定です。

※キーバインド設定の システム->ターゲットフィルター でXキー以外に変更できます。
例えば「ペット」以外のチェックを外して設定し、Xキーを押してみると…

ペット以外の名前が消え、ペット以外の敵・プレイヤー・オブジェクトをマウスクリック等でターゲットできなくなります。
納刀時と抜刀時でパッドの十字キーや、テンキーの4,6キーでターゲットできる対象を変更します。

たとえば画像のような設定で LB+B を押すと、キャラクターパラメーターのHPバー上部分が下画像のようになり、十字左右ボタンによるターゲットが「Enemy/敵視中のEnemy/コンテンツEnemy」に限定されます。

(※注意)「納刀/抜刀によるサークル変更を有効にする」にチェックをいれていると、納刀と抜刀状態の切り替えが優先されるため、抜刀時や納刀時をすると LB+B などによるフィルターが上書きされてしまいます。
自動納刀を有効にする場合、納刀までの時間を1~5秒の間で設定できます。
パーティ:すべて表示 または 簡易表示
他人:簡易表示 または 表示しない
自分、パーティメンバー、他人のバトルエフェクトの表示設定を行います。
パーティを「表示しない」に設定すると、学者の陣や白のアサイラム、占星の運命の輪なども表示されなくなります。
なお、自分の所属していないアライアンスは「他人」扱いです。
有効にした場合、マウスクリックで自分をターゲットすることができるようになります。
有効にした場合、何もない地面をクリックすると敵やプレイヤーのターゲット状態を解除します。
マウスでカメラ操作をするプレイヤーの場合、カメラを操作しようとしてターゲットが外れる場面もあるので、無効にすることをおすすめします。(ターゲットを外すなら素直にEscを使いましょう。)
↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
「キャラクターコンフィグ」と「システムコンフィグ」に関する内容を書いていきます。
第1弾は「キャラクターコンフィグ」の操作設定編です。
移動操作タイプ設定
おすすめ設定:レガシー○カメラの距離を維持するにチェック
○飛行オートランをスタンダートタイプにするにチェック
「スタンダード」と「レガシー」から設定できます。
「スタンダート」はカメラの向きによらず、キャラクターの向いている方向に対して入力した方向に進みます。
左右を入力すると、それに応じてカメラも回ります。
「レガシー」はカメラの向きを基準にして移動します。そのため、キャラクターの向きに対してカメラを直角にまわしてから前方へ入力すると、カメラの向いている方向に対してキャラクターが移動します。
2つの大きな違いは後ろに下がった時に、前者はゆっくりと後方歩きするのにたいし、後者は後ろに向きを変えて前方歩きします。前者は移動速度が遅く、範囲攻撃を避けるのに支障をきたすので、移動操作はレガシーがおすすめです。
「カメラの距離を維持する」はチェックを外すと、下画像のように壁に立ってカメラを回した時に近づいたカメラがそのまま維持されるようになります。チェックを入れておくと、壁側に回した時に近づいたカメラが元の場所へ戻ります。

「飛行オートランをスタンダートタイプにする」は、フライング中にオートランをしたときに、左右方向へキーまたはパッドを入力した際の動作が変わります。こちらは各自で試してみるといいと思います。
飛行遷移タイプ設定
おすすめ設定:無し(お好みで)「オート」と「マニュアル」が存在します。
「オート」は、フライング可能なマップでフライングマウントに乗った状態でジャンプをするだけで飛行モードになります。
「マニュアル」は、フライングマウントにのった状態でジャンプをするとただのジャンプとなりますが、そのジャンプの判定中にもう一度ジャンプキーを押すと飛行モードに入ります。
マウントに乗った状態で挨拶しようとジャンプをしたら飛行モードになってしまうのが…という方は「マニュアル」設定に切り替えることをオススメします。
チャットモード設定
おすすめ設定:キーボード&マウス操作→無効「ダイレクトチャット」を有効にすると文字を打ち込んだ瞬間にチャット入力モードに切り替わります。
キーボード操作のプレイヤーには使えないと思います。
チェックを外した場合は「エンターキー」または「/キー」で入力モードとなります。
カットシーンスキップ設定
おすすめ設定:無し(お好みで)「一度見たコンテンツ内のカットシーン」は、一度見たID突入時や蛮神戦突入時に流れるムービーを自動でカットします。
「一度見た乗り物の移動カットシーン」は、リムサ巴術士ギルド前→ベスパーベイなどの移動時に流れる船のムービーといった、船や飛空艇での移動ムービを自動でカットします。
「ハウジング関連のカットシーン」は、カンパニークラフトや、飛空艇探索関連のムービーを自動でカットします。
カメラ操作設定
垂直操作、水平操作の反転(左右の入力でカメラの回る方向がデフォルトと逆になる)が設定できます。別ゲーなどで反転操作に慣れている場合はこちらで設定します。
カメラ補正タイプ
おすすめ設定:移動時のみ「常に補正」→静止中でもカメラがキャラクターの向いている方向に固定化され、回せなくなります。
「移動時のみ」→静止中の場合はカメラを回せるようになります。移動するとカメラがキャラクターの向きと同じ方向に戻ります。
「補正しない」→いつでもカメラ操作ができますが、恐らくこれでまともに操作できる猛者はそうはいないと思います。
カメラズームでの主観/客観切り替えを有効にする。
チェックをいれるとカメラを極限までズームすると自動で客観モードから主観モードに切り替わります。逆に主観モードの状態でカメラを引くと自動で客観モードに切り替わります。
アクション実行時のカメラ演出を有効にする
ナイトがLv50になっている方は分かりやすいです。「サークル・オブ・ドゥーム」を実行するとカメラが上下に若干揺れるのですが、そういったカメラの演出を有効にするか無効にするかの設定が可能です。
カメラ回転速度、キャラクター移動速度
お好みで設定してください。カメラの注視角度設定(チルトカメラ)
画像で見るのが分かりやすいでしょう。上から0、50、100です。(このリヴァイアサンはもちろんこの後ソロ戦士で倒させていただきました)



ターゲット設定
オートアタック開始時に自動ロックオンを有効にする
おすすめ設定:無効ターゲットにアクションまたはオートアタックを使用すると自動でロックオンします。
自分でロックオンを解除するとその後アクションを使用しても自動ロックオンは発動しません。
アクション開始時にターゲット方向を向く
おすすめ設定:有効アクションを使用するときに敵やプレイヤーの方向に自動で向きが変わります。
チェックを外した場合は、攻撃する際自分の操作で敵の方向を向かないとアクションが使用できなくなってしまいます。
未ターゲット時の自動ターゲットを有効にする
おすすめ設定:有効何もターゲットをしていない状態でアンカーサークル(画像)のプレイヤー/敵にアクションを実行すると自動でその対象をターゲットするようになります。
既に他の対象をターゲットしている場合、自動で切り替わることはありません。

グラウンドターゲット設定
おすすめ設定:マウス操作→カーソル追従、パッド操作→カーソル位置固定「カーソル位置固定」に設定するとフレイミングアローなどの地面を対象とするスキルを使用する際、位置を決める時のカーソル位置が中央に固定され、カメラを上下左右に動かすことで位置が決められるようになります。
パッド操作の場合「カーソル追従」にしてしまうとマウスカーソルの位置にターゲットが出てしまい動かせないので、カーソル位置固定に設定するのが無難です。
ターゲット表示設定
キャラクター選択時の縁取り表現を表示する
おすすめ設定:(mo活用者であれば)有効カーソルを持って行ったオブジェクトやプレイヤー、敵に黄色い縁が表示されるようになります。
<mo>を活用するプレイヤーにはPTメンバー以外を選択するのに役立ちます。

ターゲットリングを表示する
おすすめ設定:有効敵やPCをターゲットした際に床に表示されるサークルの表示設定です。
側面/背面が分からなくなってしまうので消すのは非推奨です。
ターゲットラインを表示する
おすすめ設定:有効アクションを使用した際に出てくる矢印の表示設定です。

リンクラインを表示する
おすすめ設定:有効敵をターゲットした際に表示される敵のリンクラインの表示設定です。

ターゲットフィルター設定
キーボードの「X」キーを押している間ターゲットできる対象を設定することができます。※キーバインド設定の システム->ターゲットフィルター でXキー以外に変更できます。
例えば「ペット」以外のチェックを外して設定し、Xキーを押してみると…

ペット以外の名前が消え、ペット以外の敵・プレイヤー・オブジェクトをマウスクリック等でターゲットできなくなります。
ターゲットサークル設定
納刀/抜刀によるサークル変更を有効にする
おすすめ設定:有効納刀時と抜刀時でパッドの十字キーや、テンキーの4,6キーでターゲットできる対象を変更します。
ターゲットサークルのカスタマイズ
主にパッド用の設定です。納刀/抜刀時以外にも指定されたボタンを押すことでターゲットにフィルターをかける設定ができます。
たとえば画像のような設定で LB+B を押すと、キャラクターパラメーターのHPバー上部分が下画像のようになり、十字左右ボタンによるターゲットが「Enemy/敵視中のEnemy/コンテンツEnemy」に限定されます。

(※注意)「納刀/抜刀によるサークル変更を有効にする」にチェックをいれていると、納刀と抜刀状態の切り替えが優先されるため、抜刀時や納刀時をすると LB+B などによるフィルターが上書きされてしまいます。
キャラクター設定
自分の頭装備を表示する
ギアセットと紐付いているため、ここのチェックを入れる/外した状態を維持するにはギアセットの更新を行う必要があります。自分の頭装備を操作する
操作対応した頭装備を操作します。「エモート」や「マイキャラクター」からでも操作できます。納刀時にメイン&サブアームを表示する
ギアセットと紐付いているため、ここのチェックを入れる/外した状態を維持するにはギアセットの更新を行う必要があります。メインアームの自動納刀を有効にする
戦闘から非戦闘に切り替わった時、また非戦闘時にアクションをした後に武器を自動で納刀するか設定します。自動納刀を有効にする場合、納刀までの時間を1~5秒の間で設定できます。
ポーズ切り替えまでの時間
移動を終了してから現在設定されている立ちポーズに切り替えるまでの時間を1秒~30秒の間で設定します。ポーズのランダム切り替えを有効にする
立ちポーズ、座りポーズのポーズをランダムで切り替えるよう設定します。キャラクター移動時の表示効果
移動した際に足元に表示されるエフェクト(分かりやすいのはクルザスの雪上の足跡)を「すべて表示する」「自分だけ表示する」「表示しない」から選択できます。バトルエフェクト設定
おすすめ設定:自分:すべて表示パーティ:すべて表示 または 簡易表示
他人:簡易表示 または 表示しない
自分、パーティメンバー、他人のバトルエフェクトの表示設定を行います。
パーティを「表示しない」に設定すると、学者の陣や白のアサイラム、占星の運命の輪なども表示されなくなります。
なお、自分の所属していないアライアンスは「他人」扱いです。
マウスターゲット設定
自分をクリックして選択することを有効にする
おすすめ設定:有効有効にした場合、マウスクリックで自分をターゲットすることができるようになります。
フィールドをクリックしてターゲットキャンセルを有効にする
おすすめ設定:無効有効にした場合、何もない地面をクリックすると敵やプレイヤーのターゲット状態を解除します。
マウスでカメラ操作をするプレイヤーの場合、カメラを操作しようとしてターゲットが外れる場面もあるので、無効にすることをおすすめします。(ターゲットを外すなら素直にEscを使いましょう。)

↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)