プロフィール

ららいす

Author:ららいす
name: La Rice
Carbuncle鯖で隠居生活中。
主にヒラ3ジョブを扱ってます。
サブはナモ忍詩機召。

ララは操作するより見るのが好き。
気が向いた時に更新ちう。


FF14 ブログランキングへ

カテゴリ

オススメ記事

最新コメント

月別アーカイブ

パッチ4.2 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:シグマ編

1層 2層 3層 4層前半 4層後半

パッチ4.0&4.1 コンテンツ記事

★次元の狭間オメガ零式:デルタ編

2層 3層 4層前半 4層後半 4層白向け(後半)

★絶バハムート討滅戦

タニアネール プライム 2体&金バハ

極神竜討滅戦

ガーロンド装備で変わった60★3スキル回し


前回の記事(吉Pサイン会)で、ギャザクラに触れたので、久々にクラフターの記事。


60★3実装当初、突貫を使った★3スキル回しは非常にリスクが高く、多くの60★3スキル回しの記事で
突貫を使ったものというのはほぼ見かけなくなってしまいました。

しかし、ガーロンド装備で作業精度が一定を超えることによって、突貫の失敗可能な回数が1回増え、リスクが若干抑えられるようになりました。
また、突貫回しはCP消費が少ないため、今回の最大CP増加によって加工・集中加工が秘訣無しで2回使用できるようになったのも60★3突貫回しの特徴の1つといえます。

今回はそんな突貫を使用したスキル回しと、「いやそれでも突貫は…」という方向けのスキル回しを紹介していきます。



まずはかつての突貫を使ったスキル回しを紹介します。
かつての突貫回しはこういったスキル回しでした。突貫が2回失敗したらもう危険な回しです。

60★3突貫回し:旧型(必要作業:870程度、必要加工835以上)


70 確信
60 (秘訣※1)
60 コンファートゾーン
60 (秘訣)
60 インナークワイエット
60 (秘訣)
60 工面算段II
60 ステディハンドII
60 突貫作業
50 突貫作業
40 模範作業II(突貫が1回失敗した場合突貫)
30 ヘイスティタッチ(突貫が1回失敗した場合模範作業II) ※突貫が2回失敗したら終了
20 ヘイスティタッチ
10 (秘訣)
10 マスターズメンドII
70 (秘訣)
70 ヘイスティタッチ(※2)
60 (秘訣)
60 コンファートゾーン
60 (秘訣)
60 ステディハンドII
60 倹約II
60 ヘイスティタッチ
55 ヘイスティタッチ
50 ヘイスティタッチ
45 ヘイスティタッチ
40 ステディハンドII
40 ヘイスティタッチ
35 ヘイスティタッチ
30 ヘイスティタッチ
25 ヘイスティタッチ
25 ヘイスティタッチ(※3)
15 (秘訣※4)
15 ステディハンド
15 グレートストライド
15 ビエルゴの祝福
05 模範作業II

必要CP : 439(最低値)
推奨CP : 469(秘訣なしでヘイスティを1回加工にすることができ、また※1で秘訣を使えれば2回加工/集中加工にできます)
最大CP : 475(秘訣無しでヘイスティを2回加工または集中加工にできます)

横の数字はそのスキルを使用する前の耐久値です。
(※1,4)以外で秘訣を使用する度に、ヘイスティ1回を加工または集中加工に置き換えることができます。
(※1)で秘訣を使用すると最大CPの値によってはヘイスティ1回を加工または集中加工に置き換えることができます。
(※4)で秘訣を使用するとグレートストライドの後にイノベーションを使用できます。
(※2)より前で秘訣を使用した場合、※2を飛ばしてコンファートゾーンを使用し、代わりに※4でヘイスティを使用します。
(※3)※2でヘイスティを使用した場合は※4でヘイスティを使用することはできません。


これは、突貫の失敗が1回までしか許されないスキル回しでした。
また、突貫が失敗しなければヘイスティは11回打てますが、※2よりも前の※1以外で秘訣をひけないとそのうち1回はステディハンドIIが無い状態でヘイスティを打つことになり、1回は実質おまけ=ヘイスティは10回のようなものでした。
しかし、ガーロンド装備の実装で作業精度が上がったことにより、以下のようなスキル回しに変更することができました。


60★3突貫回し:改良型(必要作業:960程度、必要加工835以上)


70 確信
60 (秘訣※1)
60 コンファートゾーン
60 (秘訣)
60 インナークワイエット
60 (秘訣)
60 工面算段II
60 ステディハンドII
60 突貫作業
50 突貫作業
40 ヘイスティタッチ(突貫が2回成功していなければ突貫)
30 ヘイスティタッチ(突貫が2回成功していなければ突貫) ※突貫が3回失敗したら終了
20 ヘイスティタッチ
10 (秘訣)
10 マスターズメンドII
70 (秘訣)
70 模範作業II(※2)
60 (秘訣)
60 コンファートゾーン(※3)
60 (秘訣)
60 ステディハンドII
60 倹約II
60 ヘイスティタッチ
55 ヘイスティタッチ
50 ヘイスティタッチ
45 ヘイスティタッチ
40 ステディハンドII
40 ヘイスティタッチ
35 ヘイスティタッチ
30 ヘイスティタッチ
25 ヘイスティタッチ
15 (秘訣※4)
15 ステディハンド
15 グレートストライド
15 ビエルゴの祝福
05 模範作業II

必要CP : 439(最低値)
推奨CP : 469(秘訣なしでヘイスティを1回加工にすることができ、また※1で秘訣を使えれば2回加工/集中加工にできます)
最大CP : 475(秘訣無しでヘイスティを2回加工または集中加工にできます)

横の数字はそのスキルを使用する前の耐久値です。
(※1,4)以外で秘訣を使用する度に、ヘイスティ1回を加工または集中加工に置き換えることができます。
(※1)で秘訣を使用すると最大CPの値によってはヘイスティ1回を加工または集中加工に置き換えることができます。
(※4)で秘訣を使用するとグレートストライドの後にイノベーションを使用できます。
(※2)より前で秘訣を使用した場合、※3のコンファートゾーンと※2の模範作業IIを入れ替えてください。


このスキル回しは、作業精度が上がったことによって過去の突貫回しで「工面算段II」の効果中に「突貫2回と模範1回を成功させなければならない」つまり、突貫は1回しか失敗できないというものだったものが工面II+突貫を2回と、工面II無しの模範作業2回で完成するようになったことから、突貫が2回まで失敗できるようになりました。
これにより、突貫の時点で絶望に暮れる可能性が十分に低くなったといえます。
また、模範2回のうち1回を途中のスキル回しに組み込むことでヘイスティよりも前に秘訣ポイントを多めに設定しています。
突貫が失敗しなければヘイスティは最大で11回使用できます。
また、ガーロンド装備で最大CPが8増加することにより、秘訣なしで加工または集中加工を2回使用できるようになりました。

ちなみに彫金師はアディショナル10枠を消費しますので、リクレイムは入れられません。

しかし、失敗の可能性がある突貫回しはちょっと…という方のためのスキル回しが以下になります。


60★3ピース+模範回し(必要作業:870程度、必要加工835以上)


70 確信
60 (秘訣※1)
60 コンファートゾーン
60 (秘訣)
60 インナークワイエット
60 (秘訣)
60 ステディハンドII
60 倹約II
60 ピース・バイ・ピース(CP464以上or※1以外の秘訣1回で高品質はここで集中加工)
55 ヘイスティタッチ(上のターンで集中加工した場合はピース)
50 ヘイスティタッチ
45 ヘイスティタッチ
40 ステディハンドII
40 ヘイスティタッチ
35 ヘイスティタッチ
30 ヘイスティタッチ
25 ヘイスティタッチ
15 ヘイスティタッチ
05 マスターズメンドII
65 ステディハンドII
65 ヘイスティタッチ
55 ヘイスティタッチ
45 グレートストライド
45 工面算段II
45 ビエルゴの祝福
35 模範作業II
25 模範作業II
15 模範作業II
05 模範作業II

必要CP : 446(最低値)
推奨CP : 464(秘訣なしでヘイスティを1回加工/集中加工にすることができます)

横の数字はそのスキルを使用する前の耐久値です。

このスキル回しは、突貫と異なり工数をすすめるスキルに失敗がありません。
ただし、このスキル回しはヘイスティ使用回数が10回で、秘訣ポイントは少なく、また秘訣無しで2回加工を使用するにはCPが482も必要となってしまう(ガーロンド一式、主道具副道具CP最大とトマトシチューでCPは480が上限)ので、現在の装備では不可能です。
作業こそは失敗しませんが、HQを作りやすいのは明らかに突貫回しだと言えます。
↑よろしければお願いします!(ブログ更新のモチベに繋がります)
コメント

検索フォーム

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FFXIV権利表記

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

Twitter

RSSリンク

リンク

QRコード

QR

カウンター

Amazon

スポンサードリンク